こんばんは。
コウスケです。
 
 
*******************************
歌を出しました!
「心の故郷」という曲です爆  笑
各音楽サイトより配信中です!
詳しくはこちら
*******************************
 
 
色々なプロジェクトを経験してますが、
大体はどこかの現場の
仕組みの改善

新しく事務サービスを作る
ということをしています。


このとき自分の立場は
チームでのリーダーやメンバーですが、
全体から見ると
プロジェクト管理チーム
に所属していて、
現場とあれこれやりとりする立場
になっています。


仕組みを作る時には、
理想論を考えるとともに、
実際に運用できる形も考えます。


理想論過ぎると運用が出来ず
仕組み自体が破綻してしまいますし、
運用できることに主軸を置きすぎると、
改善や開発の効果が下がります。


それぞれの落としどころを調整して
仕様を決める必要がありますが、
そのためにも現場のことを
ある程度はきちんと
知っておく必要があります。


現場を知るためには
現場の人とよく話をし、
現場の状況をよく理解する
必要があります。


現場の細かい要望や不満を聴きつつ、
それを含めた上で
全体としてはどうあるべきか
ということを考えないといけません。


現場とあれこれやりとりする中で
注意しておきたいのは、
こちらの視点と現場側の視点が
異なっていることが多いことです。


こちらは全体像
を見て話をしますが、
現場の人は基本的に
自分の周辺のこと
を見て話をします。


現場の管理者レベルでも
全体像を把握できていないことが
よくあるように思います。


現場の管理者に
全体像を把握してもらうとともに、
こちらも現場のことをより深く
理解できるよう、
お互いに勉強していきたいものです。
 
 
続く口笛
 
フォローしてね!