暑くて体が溶けてしまう・・・。


そうそう、前回記事の「猫侍」だが、主演の猫ちゃんの名前は「さくら」と「あなご」であった。

「すみれ」と「おでん」じゃあなかった(笑)


・・・歳をとると、こういった語感が似ている間違いがよくあるんだよ!

私なんか「あれ?違ったかな?」と思ったら調べるからまだましなおっさんなんだよ。

ほとんどの人はその後調べないから。


でも「さくら」と「あなご」でも変だよねェ?



時代劇ついでに・・・

江戸時代の「虎」の絵について。

戦国時代末期の朝鮮出兵で、加藤清正の虎退治など有名だが(私の地元横須賀市浦賀では「虎踊り」なる重要無形文化財があって、400年くらい続いているらしい)日本に虎が生息していた事実は無い。

なので、江戸期には虎の絵を描かされた絵師は、「猫」を見ながら「虎」をかいたようである。

「虎」は十二支の中にも登場するので、水墨画の絵師にとっては描けて当たり前のモデルだったが、いかんせん猫を見て描いているので迫力が無い。




「にゃあァァァ~」っていいそう。

毛皮は輸入されていたので、虎模様はそう間違いない。


江戸から明治になって描かれた虎は、江戸時代の絵師が描いたにもかかわらず「弩迫力」





パリ万国博覧会金牌賞(1900年)

セントルイス万国博金賞(1906年)

この絵は値段が付けられないそうだ。

何見て描いたら、こんな迫力ある絵になるんだろう?

一休さんに出てくる、屏風に絵描かれて夜な夜な徘徊する虎がこれなら納得する。


ペタしてね