禅僧僧侶が食事を頂く形式(食礼)を

元にしたと言われる飯台茶事。


四つ椀に飯・汁・お菜・酒を入れ


無言セルフで頂きます

お酒は一二遍だそうですが

お椀だから酒量は凄そう……

(私は冷茶を頂きました)


裏千家十一台 玄々斎が

利休追悼茶事で飯台茶事を行ったと

記録にあるそうです。


招待状に「偲ぶ会」とありましたので

そう言う設定かと思いきや

ご亭主さんのご友人(故人)を偲ぶ

ガチの追悼茶事でした

(着物まで気が回らず、皆さんの喪に準じる

装いに(,,꒪꒫꒪,,)アナガアッタラ ハイリタイ……)


ご亭主プロフェッサーUさんの

無二の茶友を偲んで


君が為葉々清風を起こす


お友達に貰われた時は
涼しそうなお軸だと思われていましたが
原典は
誰知三隱寂寥中。因話尋盟別鷲峯。
相送當門有脩竹爲君葉葉起清風

竹までもがあなたとの別れを
惜しんでいるようだ  と惜別うたうものだと
亡くなられてから調べて初めて分かったと。

茶道を始めたのが還暦で
あっという間にUさんを追い越して
助教授になり
陶芸や茶事教室、イベント茶事と
お2人でお茶三昧。

お仕覆も自作の茶入れや
乾燥させた蓮の実を蓋にした香合

お友達とのエピソードが溢れます。


回り花のような献花や

天目台を使った献茶も

初めて経験させて頂きました


主菓子は「風の音」

風鈴形で黄身餡でした

(画像拝借)


思い出の茶道具でご供養

上級教室ならではの偲ぶ会でした。

(-人-)