タイヤを削って、切って | urachanのブログ

urachanのブログ

ブログの説明を入力します。

タイトルの通り、タイヤ再生のお話。

 

師匠を通じて手に入れたタイヤセッター

これを手に入れたおかげで、走行に使えなくなった

ワイドタイヤをフロントタイヤに再生する事が出来る様に。

 

セッターに装備されている、ストッパーや

位置決めを使うと、いつも大体同じサイズの

タイヤを作る事が出来ます。

 

と言う事で、公式レース以外の練習は再生タイヤで

どんどん練習しています。

 

その様子は、こんな感じ。

 

サーキット常連の方が発明した、

「エグチ」式を導入してるので、カバーが付けれます。(笑)

 

カバーを外すと、中はこんな感じ。

 

輪ゴムでヤスリを絶妙な圧力で、押し付けます。

 

ヤスリは、ホームセンターで購入した

ダイヤモンドヤスリ。

 

ジグの裏からネオジム磁石で、くっつけてます。

 

好みの厚さまで削ったら、切断用のホイールに

タイヤを付け替えて、切断ジグに切り替え。

 

カッターナイフの刃だと、微妙にカット位置が

ずれる気がするので、切り出しナイフの替え刃を

使ってます。

 

 

タイヤを回転させて、刃を前に進めれば、カット完了。

 

 

ちなみに、私は削ってから切断する方式ですが、

他の方は、切ってから削るらしいです。

 

切ってから削るのも試してみましたが、

私の場合は、削ってから切ったほうが

失敗が少なくできる気がしているのでそうしています。

 

何れにせよ、ワイドタイヤをフロントタイヤに再生できると、

その分ワイドタイヤをたくさん買えるので、助かります。