帰国子女あるある【すみません編】 | 今日もバリ島は平和です

今日もバリ島は平和です

1964年生まれの横浜育ち、かに座のO型、4人の子をもつ父親です。
ジャカルタ在住6年を経て2000年よりバリ島に移住!
ただ、、、今はコロナの影響で日本へ避難。
20数年ぶりに日本で生活してます!!

いいからオイラの話しを聞いておけチョキ

 

昔、こんな投稿してるんだけど、

 

 

先日、バリ島時代に、うちの子たちと友達だった子が群馬に来てくれたわけ。

 

近くまで来たからって、オイラたちに会いに来てくれたんです。その時に話してくれたんですけど、なんか、取引相手から、

 

不自然に「すみません」言い過ぎる!

 

なんて言われたそうなんです。これはね、オイラが思うに帰国子女あるある、ですよ。

 

どうやらね、この子は、自分の上司から「日本人は、話し始めに「すみません」から言っても良いぐらい」なんて指導されたらしくガーン

 

それだけ、「こいつ、あやまらない」って思われたようだけど、結果的に逆効果だわ。

 

「すみません」って言葉は、状況により意味合いが変わってくるわけで、場合によってはただの挨拶だったりするわけ。時には全く意味がない場合もあるよね。

 

海外で生まれ育ったインドネシア人ハーフの子が、この日本人特有の「すみません」を使いこなすの、そりゃ難しいわ。

 

いずれにしても、こんな指導を受けるような現場で帰国子女はやっていけないと思った次第です。

 

雇う側もちょっとは考えろよ。

仕事選びも大変だよねパー

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

バリ島情報←こちら

最後まで読んで頂き感謝m(_ _ )m