徹する…つらぬく

 

という意味です。

ゴルフはこの「徹する」ことがマネジメントの重要な要素になると思います。

 

 

 

 

 

 

 

ティーショットをミスして、林の中に入ってしまった…

もしかしたら前を向けるこの方向に上手く打てるんじゃないか…いや、無理せず横に出そう…いや、これくらいの隙間なら行けるんじゃない?

と思いながらなぜか7番アイアンでリカバリーをしてしまい、結果、木に当たってより深い林に…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありますよね?

心の中で叫びますが、僕もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

僕は前にもブログにしましたが、

 

 

 

 

ワンチャンはノーチャン

 

 

と。

そして、そもそもそんな細いところを通せる腕があるなら、あなたはそこにいない、と。

 

 

 

 

そして、それを学び始めると、無理せず横に出す冷静な判断ができるようになりますよね。

(過去の痛い目に学ぶところです)

 

 

先日、一緒にラウンドしていた方がまさしくそうでした。

 

ティーショットで林の中に入ってしまい、セカンド。

前に僅かな隙間があり、上手く打てたら出れそうな感じがしますが、ライがそもそもベアグランドでつま先下がり。

ライさえよければどうにかなりそうですが、ライが厳しすぎる(泣)

と判断したこの方は

 

「横に出しまーす」

 

と言って、横に出そうとしました。

 

でも、残念ながら握っているのは9番アイアンです。

 

 

ちゃんとボールに当たった結果、木に当たってよけい深いところに…(泣)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

判断は間違っていないけど、

徹しきれてない(泣)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前に打ちたい気持ちをぐっとこらえて横に出すなら、とことん横に間違いなく出せるクラブを使ったほうがいいです。

このシチュエーションなら、5番アイアンとか。

下手したらトップしてもいいからユーティリティーとかもありです。

せっかく横に出すのに、木に当たって余計に深いところに入っていくとか、もはやかさぶたをはぐ痛みをわざわざ受けるようなものです(泣)

非常に見てて痛々しかったです(泣)

 

そのあと、林から出てきたこの方は

 

「クラブを変えようかと思ったけど、ま、いっかと思っちゃった」

(テヘペロ)

 

 

的なことをおっしゃってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういう人大好きw

個人的に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、せっかく我慢して横を向いたのですから、上手く出してほしいとも思っちゃいます。

本人がテヘペロ的な雰囲気だったので、僕も救われましたが…

 

 

 

 

それとは逆にたまにいらっしゃるのが、林の中に入ってしまって、

 

 

「ピッチングだと木に当たりそうだから9番アイアンに変えよう」

 

 

とたったロフト4度の差で、リカバリーショットを狙う人。

4度の差なんて、スイングやライで変わるレベルと思うのですが…

それなら、とことんリカバリーに徹して、5番アイアンや6番アイアンにしたほうが間違いないと思います。

 

そして、さらに強めに打って、反対側のラフに行く人。

 

 

 

 

 

 

ちゃんとフェアウェイまでの

距離を図って!

 

 

 

と思っちゃいます。

 

僕と一緒にラウンドする人の場合には、僕は

「フェアウェイまで◯ヤード、フェアウェイセンターまで◯ヤードくらいです」

と教えてあげるようにしています(もはやキャディw)

 

 

 

 

せっかく前を向きたいのを我慢して横を向くのですから、上手くリカバリーしてほしいし、上手くリカバリーできるよう、

 

 

 

徹して

 

 

欲しいです。

 

 

僕は隣ホールとかに落ちてしまい、林の斜面を登るのに、パターを使って打ったりします。

とにかく打てるところに出したいので(笑)

時々木の根っこに邪魔されますが、そこさえ注意すればかなり成功率は高い気がします。

気がするだけかもしれませんが(汗)