ラテラルウォーターハザード…懐かしい響きです。

 

2019年にあったルール改定により、ウォーターハザードという言葉もなくなってしまい…

 

 

 

 

 

ペナルティーエリア

 

 

 

という言葉に代わりました。

日本で元々あったローカルルールのペナルティーエリアとこの改定により出現したペナルティーエリアは、同じ言葉なのに意味が違うという非常に混乱を招くものとなってしまいました。

 

参考までに過去記事↓

混乱するんじゃー!!! | 裏ゴルフ (ameblo.jp)

 

 

 

 

2019年にラテラルウォーターハザードの対岸の処置を除いた状態でレッドペナルティーエリアに名称が代わり、さらに2023年に細かくドロップする場所の指定の改定がありました。

 

 

今回、私の下手なイラストを踏まえてご説明差し上げます。

 

まず、レッドペナルティーエリアの処置として、

 

1)そのまま打つ(ソール可能)

2)1打罰で打ち直し

3)1打罰でボールが最後にレッドペナルティーエリアとの境界線を最後に横切った地点とカップを結ぶ延長線上後方にドロップ

4)1打罰でボールが最後にレッドペナルティーエリアとの境界線を最後に横切った地点から2クラブレングス以内にドロップ

 

の4つから選べます。

 

こんな感じ

 

 

そして、2023年の改定で、3の処置のドロップをするエリアが、「基点から1クラブレングス以内にドロップできる」ようになりました。

上記のイラストの中の斜線のエリアということです。

 

 

 

 

 

ここでたまーにあるのですが、対岸にボールが一度行ったものの、転がって池に入ってしまったパターン。

この対処法についてですが、池の形状によります。

 

そして、この3)と4)にある「最後に」という言葉が本当に大切になってきます。

 

上記のイラストのAの場合。

最後にボールがレッドペナルティーエリアとの境界線を横切った点は池のグリーン側になります。

そのため、そこから1打罰で2クラブレングス以内にドロップできます。

でも、イラストBの場合。

最後にボールがレッドペナルティーエリアとの境界線を横切った点は池のグリーン側ですが…ドロップするエリアがありません。

そのため、3)の処置をしないといけなくなり、「最後に境界線を横切った地点とカップを結ぶ延長線上後方にドロップ」することになります。

これは池の形状によって微妙なことになるので、競技に出られている場合には必ずマーカー、もしくは競技委員を呼ぶなどして公平な裁定をしてもらう必要があると思います。

 

よく、池の壁にあたったからその壁にあたった地点から打てる、とか、ラテラルと完全に勘違いして、「距離が変わらない対岸から打てる」などと言うプレーヤーがいらっしゃいますが…

 

 

 

 

 

 

 

 

違います。

 

 

 

 

 

 

 

競技に出てる方やバリバリのシングルの方でもルールに対する認識はびっくりするほど低かったりします。

それが元で問題になったのをいくつも知っています。

 

ルールは知っておかないといけないものですが…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勉強するのも

めんどくさい

 

 

 

 

 

ですよね…

でも、ほんのちょっと勉強するだけでだいぶ分かると思います。

それに、僕が一番問題と思っているのは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルールがめんどくさい

表記にしてあること

規則2-1aによる、とか(汗)

 

 

 

 

もう少しわかりやすくしたほうがいいと思いますが、どうでしょう、R&Aさん。