おこんばんは

お久しぶりです、ほどでもないか
でも前回の更新からもう1週間、早いね。

一昨日に、塾の個別指導アルバイトの最終出勤を終えたので、これまでの振り返りをしたいと思います。

はじめてのバイトで、採用されて働き始めたのが6月の終わり。2月いっぱいで退職、来年度の契約は更新しないことに決めました。
約8ヶ月間の勤務で長くはないんだけど、とても詰まった時間でした。

高校教員を目指してるから、採用面接の時に書いた紙の「高校生も担当できる」の欄に◯をつけたのが良かったのか悪かったのか()、

入りたてから早々に高3生を担当することになり、英語中心で始めたのが気づけば現代文、世界史、地理まで、、、、

最初は週2回で入ってたのが、気づけば週4回に、、、、、

先輩に「いまどれくらい生徒持ってるん?」と聞かれて、よく考えたら高3生はマックス時は7人、中3生も4人ほど授業担当してました、、、、

そりゃ大変だわよ!

教えてる科目が英語とか現代文とかってのもあって、高3生は殆どもう入試問題解いてたので、やっぱり自分も予習してないと授業にならないのよね、、、

解く過程でここ間違えやすそうやなーとか
あの子ここ言ってあげな気づかんなーとか
解説これ読んで分かりにくいな、なんか他に良い説明ないかなーとか
やばいぞ自分この部分説明できんのか?!とかもたまにあったりして

まぁ自分もバイトだけしてたらいいわけじゃないから区切りはつけるけど、やっぱり準備はかなり必要で

これはもう来年度以降はもたないなと判断して
高3生と一緒に教室を出ることにしました

別にね、私がそんなに受け持たなくたって回るし回してもらわないと困るんですけど

夏に入った新人より何年もいてはる先輩方に担当してもらったほうが生徒さんも安心なんですけど

でも教室長がこの子の英語持ってくれませんか、この子の講習お願いしたいです、って頼んでくれるのは、

自分を見てそう思ってくれはったのかと
(勝手に)思ってます

ただよ、すごく冷静に考えたらよ、中学生ばっかり担当してる人と高校生ばっかり担当してる人が同じ給料で働いてるのかー

ってなるよね
まぁ冷静に考えなくてもそうなんだけどね()

自惚れてる部分を差し引いても、自分、もうちょっと高い給料もらえるだけの授業はできてるんじゃねーか?

と思いまして

今回の選択を致しました



じゃあここからは、8ヶ月間の気づきを記録しておこう

生まれて初めて、人に勉強を教えるってことをちゃんとしたわけですが、

やっぱり難しいね。本当に難しい。

しかも、自分の得意な教科なら大丈夫やろ!とか思ってたら意外とそんなこともなくて

得意なだけに自己流で問題解いてたりとか、あんまり人に教わったこともなくて自分の中だけで思考を完結させてしまってることも多かったりして、

「これはもうこうやろ?」とか「これはなんていうか、、、こうであーでこうで」とか
とにかく説明がビシッと決まらずなことが多くて

大問題よ、、、

その点ではめちゃくちゃ得意ってわけじゃ無くてそこそこ苦労してできるようになった科目とかのほうが、分からない人の分からないポイントを理解してて自分も経験してるから教えやすい

そんなこともありましたね

英語、もっと勉強しなくちゃなと思いました

近い将来、それを学校で教える立場になるつもりなので、、、、

なんせ文法用語、文法解釈にめっぽう弱いんだ、、、、、がんばろうね、、、、


それから、生徒さんはやっぱり自分たち講師のことよく見てるなって思いました

中学生の子とか、ちょっと授業に向かうのが難しい子とか、
こっちが少しでも気を抜くというか、手を抜くというかなんというか、手を離してしまうと、やっぱりあの子たちもなかなか戻ってきてくれなくて

でも、あの子達が一時的にやる気無くしたり、投げやりになっても、こっちが根気強く待ち続けたら、ふっと戻ってきてくれる

そこは絶対手を離したらダメなんだと身をもって実感しました

そういえば、担当してた中3の子も、
くれたお手紙の中で

「やっぱり同じ受験生でも高校生が優先になるのかなって思ってたけど、先生は〇〇(名前)のために毎回問題解いて解説考えてきてくれてて、休み時間とかも使って教えてくれたり、プリント作ってくれたりして嬉しかったです。」

って書いてくれてたな〜、、、

こんなん書かれたらもう頑張って良かったよ〜滝涙 ですよ、、、、

ほんとに生徒さんはよく見てますね。

塾講師以外にも、教師以外にも、人を教えて育てる場面や仕事はたくさんあるわけですけど、

絶対最後まで離さない、裏切らない覚悟は
必ずどこでも求められるんだなぁ。




思ったこと、気づいたことは大きくこの2つかな。

その日の生徒さんの表情だったり、返事の感じだったり、色んなものから状態とか心境を読み取って、
じゃあ今日は最初にこんな話しようかなとか、
やっぱりこの順番で進めようとか、
準備した上でその場に合わせて授業していくのが、最後の時期はだんだん出来るようになってきて
やっと少しだけ、掴めた気がします

まだまだだけど

   

あーいっぱい教わったなぁ

ありがとうございます



次の場所はまだ決まってないけど
また次も塾で教える

少しずつ、レベルを上げていきたいなと
思っております


大変だったけど
たのしかったな


バランスとりつつ
打ち込みたいな(バイトってこと忘れんなよぉ



8ヶ月でこんな体験できるんだから
バイトっていいよね()


さぁ、お疲れ様、自分


また春から、動きましょう。








おやすみなさいまし






ボサボサの髪で失礼、仕事服でした