小学生の娘の漢字ドリルを見ていて思うこと。
私が学生の頃とほとんど変わってない!
1回の授業で何個が漢字を習って、
その日の宿題で1個の漢字につき
何回か書いていく。
最近、読んだ本にこう書いてありました。
「書くこと」は脳全体を刺激する
そう。一般的には
メモすること、書くことは良いと言われています。
ただ黙々と書いていても、
それは意識をしないで行う写経のようなもの
ただ書けばいいというのではなく、
意識をしないで書いていると脳には何も残りません。
これを読んだときに
漢字を何回も書かせても
あまり意味がないんじゃない?と思いました。
きっと子どもたちは
いやいやながら書いている。
その時はテストのために覚えるけど
大人になって漢字を使わなくなれば忘れてしまう。
私が子どもの頃も同じやり方。
同じように漢字を学び、ドリルをやった。
何十年も同じやり方でいいの?