30年間で300冊!

 

岩井俊二さん、小川糸さん、

益田ミリさん、といった日本文学を

韓国語に翻訳してきたクオン・ナミさんの本

「ひとりだから楽しい仕事」を読みました。

 

 

ひとりだから楽しい仕事

 

 

 

死ぬまで仕事をしたいとは思っているが、

仕事ばかりして死にたくはない。

 

韓国人の出版翻訳者(著者)と

日本人の字幕翻訳者(私)

 

同じ翻訳者として共感できる部分があったり、

出版翻訳の分野で知らないことを知ったりできました。

 

 

 

タイトルは100%出版社によって決められる 

 

例に出されていたのは小川糸さんの

「洋食 小川」

 

 

洋食 小川 (幻冬舎文庫)

 

 

 

韓国語版を出版する際に

「人生はしゃぶしゃぶ」というタイトルに

なりかけたそうです。

 

いやいや、それはないでしょ。

 

普段はあまり何も言わない小川糸さんでさえ

拒否したというエピソードが書かれていました。

 

私がこれまで担当した映像翻訳でも

タイトルは翻訳者ではなく

配信元かどこかが決める場合がほとんどでした。

 

変なタイトルがあった時

翻訳者のせいにされるのは、つらい・・・。

 

 

 

翻訳料の決め方 

 

 

出版翻訳料はこうして決まるとか

クライアントとこんな会話をしたとか

かなり具体的な内容が書かれていました。

 

買い切りで支払われる場合と

買い切り+印税1%の場合

 

どちらが得か。

 

最初に翻訳料金を値切ろうとする会社とは、

その後の支払いや作業をめぐって

トラブルが起こりやすい。

 

 

まとめ 

 

 

出版翻訳業界の裏側(?)を知ることができる

面白い本なので、翻訳者も

そうでない人でも楽しめると思います。