今あたり前のように身の回りにあるものは、

どこかの国から日本に伝わったものかも!?

 

誰かが必死になって考えて、

やっと発明したものもたくさんあります。

 

そんな、ものの始まりを知ることで、

ものをもっと大切にしようと思えたり、

自分でも何か作ってみようと思えるかもしれません。

 

私はもともと、

ものの始まりや由来を知るのが好きでした。

 

最近、小学生の娘と何冊か本を読んで、

おもしろいなと思ったものをまとめてみました。

 

 

今は注目されていないが、

10年、20年後に役立つ技術がきっとある。

 

そういうものを見つけて

取り組みなさい。

 

1921年のはじめ

東京工業大学の電気科長が

(当時は東京高等工業学校)

卒業生に向けて送ったメッセージです。

 

 

 

 

その言葉を聞いた

高柳健次郎さんは

当時、注目されていたラジオではなく、

将来役に立つ電気を作ろうとします。

 

ある日、本やでフランスの雑誌を

立ち読みしている際にみつけたマンガ。

 

「未来のテレビジョン」

 

 

 

 

電気で音が送れる技術が今あるなら、

映像だって送れるはずだ!

 

研究をすると決めてから

30年後に日本ではじめて

NHKがテレビ放送をはじめました。

 

誰かの言葉が心に響き

その言葉を胸に日々を送る。

 

その中で新たな発見やあったり

アイデアがわいたりする。