片付けが苦手だった娘が

片付けられるようになりました!

 

以前、小学4年生の娘が

片付けが苦手だという話をしました。

 

自分の部屋を片付けなさい!と怒ったり

私が勝手に片付けたり

その度にお互い嫌な思いをしました。

 

今日、娘が自分から部屋を片付け

しかも上手に片付けられた!

 

もう感動ものです。

 

片付けられるようになったきっかけは

「すみっこぐらしのおかたづけ」の本

 

 

祖父母に買ってもらった本で

その時もなんとなーく読んではいましたが

その後、読み返していたそうです。

 

「おかたづけタイプ別診断」をして

 

思い出を大切にする

ためこみさんタイプ

 

だと分かったのと、

かたづけの4ステップや

そもそも、どうしてかたづけるのか

片付けるってどういうことなのかを

じっくりと読んで、納得できたからこそ

しっかりと片付けられたのだと思います。

 

「やる気アップの方法」には

具体的な目標を決めて取り組もう!

と書かれてあって

娘は、「床にものを置かない」と決め

取り組んだと聞きました。

 

娘のように

ためこみさんタイプには

なんでもボックスが良いそうで

こんな感じのボックスが役立ちました。

 

 

 

 

 

ちなみに私もタイプ別診断をやってみると

 

きれいずきなしっかりもの

きちんとさんタイプ でした。

 

自分は片付けができるけど

片付ける方法を上手く教えられなかった。

 

私が怒ってばかりで

娘は怒られるから仕方なく片付けてたんだろうな。

 

自分からやろう!

片付けしたら気持ちいい!と

感じることが一番。

 

娘の成長を喜び

自分の子育てについて考え直した

土曜日でした。

 

片付けが苦手な子供がいたり

自分が片付けが苦手な人は

この本を読んでみると

片付けられるようになるかもしれません。

 

無印良品の商品企画を考える

整理収納アドバイザーの

水谷 妙子さんが監修しています。