2020年3月の洋書として


The Danish Way of Parenting 

 

をご紹介しています。

 

 

 

6章

N Is for No Ultimatums

Nは最後通告なし

 

子供の悪さが続いたり、言うことを聞かなかったりすると、

親はよく「○○しないともう知らない!」と言ったり、

子供のお尻を叩くという行動に出たりすることがあると思います。

 

こういったものを最後通告としてこの章では言われています。

 

Up to 90% of Americans still use spanking 

as a form of discipline for their children. 

 

最大90%のアメリカ人が、子供への躾の方法としてまだ叩くことをしている。

 

子供を叩くという行為は、日本でも問題とされるようになっていますが、デンマークでは1997年に違法になっていて、スウェーデンではそれよりもっと早い1979年から廃止されています。

 

そしてヨーロッパの大半を含む32か国以上に同じような法律があると言います。

 

この躾の方法の違いは、幼児をどのように呼ぶのかにも表れています。

例えば日本でも「魔の2歳」というように、アメリカでもterrible two(ひどい2歳)と言います。

 

一方で、デンマークではtrodsalderと言い、英語ではboundary ageという意味だそうです。

「境界の年」というような意味です。

まさにこれまでの章で見てきたように、事実をそのまま的確に述べた表現で、「魔の2歳」のように、「悪い子」というラベルではないことがよくわかります。子供をどのように見るかによって、自分がその子に対する反応は変わってきます。

 

It isn't the child who is bad, it is the action that is bad. 

悪いのは子供ではなく、悪いのはその行動。

 

悪いことと子供を別とする考え方は、まだまだ日本で浸透していないなと感じます。それは学校など教育の現場でも見られます。クラスにいつもいるような「悪い子」は、もう小学校の低学年から「悪い子」のラベルを貼られています。

 

教師でも親でも周りの大人でも、「悪い行動」と「子供」を分けて考えてはいません。

悪いことをしても、またいつもと同じだと皆が諦めることで、本人も諦めていくのだと思います。

 

この章で勧められていたのは

子供がわかるように様々なことを説明すること

同じ目標を持って取り組むこと

 

などです。

 

教師や親が諦めずに、子供を信じ、悪い行動をやめさせたり、良い行動に変えていくことで、信頼関係が築いていけると思います。そして信頼されて育った子供は、大人になってからも自分の力を生かして仕事をしたり、生きて行くことができます。

 

 

次回は7章で、最後の章です。

 

T Is for Togetherness and Hygge

Tは一体感とヒュッゲ