<どこに喜びが隠れているのか、見つける方法>
世の中は幸せを求めているけど、喜びが見過ごされているのではないか?と問題提起。
白黒で無機質な学校、病院、老人ホームなどを明るい色でデザインしたらどうか?
もっと喜びが増えるのでは?という動画。
感想→色には本当に不思議な力があると思う。明るい色の服を着れば気持ちも明るくなる気がする。
彼女がいうように建物や施設を明るい色にすれば、住んでいる人や利用する人の気持ちはきっと前向きになるでしょう。
<世界的な食料危機は10年以内に起こるかもしれない>
2050年には、世界的な食糧危機に陥ると言われている。
しかし、それは食料の栄養ではなく、量で計算した場合の予測であると指摘。
実際に、食料危機はすぐそこまで来ていて、10年以内に起こるのではないかという意見。
感想→食料が足りなくなるのではという量の問題だけでなく、このままだと食の質もきっとどんどん悪くなることが予想される。
化学物質だらけのものじゃなく、本当の食べ物が必要な量確保できるような対策が必要。
<中国の食べ物の将来>
中国では何もかもスピードが速いことが良しとされている。
食べものも速さが重視され、食品の偽装が問題に。
農薬をできるだけ使わない食べ物を作ることで中国の食べ物の将来に貢献している。
感想→多くの日本人がいまだに中国の食べ物は信頼できない、国産が一番と言う。しかし、実際は農業の点からいうと日本はかなりの農薬を使って野菜を栽培している。
今一度、本当の食の安全について見直すべきことがたくさんある。
<なぜ私は平日ベジタリアンなのか>
牛肉を作るには、野菜栽培するよりも100倍の水を必要とする。
ベジタリアンになることは、前から気になっていたけど、後回しにして実践しなかった。
いきついたのが、平日にベジタリアンを始めるという方法。やってみると痩せて、健康や節約になった。
感想→私はベジタリアンではないけど、昼か夜ご飯に肉を食べないようにしています。まだまだ効果はわかりませんが、体は喜んでいるのが感じられます。
コミュニケーションのためのテクニックを忘れよう。
インタビュー経験から10の方法を紹介。
誰でもあなたの知らない何かを知っている。が印象的
全てのことは個人のこと。
If your mouth is open, you are not learning.
225単語話すことができる
500単語聞くことができる