アプリフトのブログ:パソコン修理系日記 -3ページ目

アプリフトのブログ:パソコン修理系日記

パソコンに限らず、なんでも修理してみます。ジャンクの山でおぼれないように気をつけたい。

立て続けに、Windows XP版 Vista版で Security ShieldInternet Securityの駆除依頼が来ました。


★【前哨戦】
[Security Shield](Internet Securityも結局同じ対応した)

さっそく駆除トライ


不正請求対応のいつも通り、【ctrl】+【alt】+【delete】のタスクマネジャー起動で
起動元を確認し、常駐を停止してしまえ!

タスクマネジャー起動しようとするが
起動できない、すぐ終了してしまう。


じゃ、ファイル名を指定して実行でmsconfigコマンド、
むむ効かない


インストールされているNTTのセキュリティ対策ソフトを...
進入禁止マーク(バージョンが15と古く、最新18にするには顧客先で行わねばCTUが判らない)

けっこう手ごわい


★【体制作り】
【ググル検索、Yhooる検索】

駆除ソフトがいくつかあるが、海外サイトなので
「素人にはダウンロードもままならないだろうな」
Registry Boosterなんぞのダウンロードが広告で張り付いているページもあるし、

ミイラ取りになってまう)と思いつつ、ミイラを避けながら本編を落としやってみる
こりゃ感染パソコンじゃできんな
なんかうまくいかないけど、別マシンでダウンロードして準備


★【本戦】
結局いづれとも、とりあえず復元で感染前状態に戻して、駆除


1)セーフモードで起動(電源ON時、F8連打でセーフモード)

2)起動できたら、アクセサリの中のシステムツール「システムの復元」
(顧客にいつごろから出始めたか正確に聞くのが重要で、その1個前の日にちを復元)

3)復元できた所で、悪者が立ち上がってないことを確認


ググッた無料駆除ツール
いづれも別マシンでUSBメモリにダウンロードして、本体にコピーインストール
[Microsoft Safety Scanner]を実行、25件でた
[Kaspersky Virus Removal Tool]、0件だったがよし
[SUPERAntiSpyware FREE]、時間がかかったのでいつのまにやら終わってた(私の操作ミスか)
[Malwarebytes Anti-Malware]文字化けで何が何やら、うまくない


★【仕上げ】
4)念のため使い慣れたウィルス駆除系ソフトの無料版を入れる
「avast」と「spybot」少し重たくなったが、2時間ほどかけて一応スキャン

5)[java][Adobe Flash Player][AcrobatReader]を最新バージョンにする
[java]は古いバージョンを消すのがいいらしい

6)Windows Updateを最新にする


7)ググった先の駆除用ツール類は、重たくなりそうなので、

プログラムの削除でご苦労さま


教訓
5)6)最新でないマシンは、海外サイトを見ては危険です

時間はかかりましたが、「たけくらべ 」くらいは頂きたいです。

最近、ハッカー騒ぎがあったので
XPのセキュリティが
気になってきた


ファイヤーウォールソフトのZoneAlarm(英語版)を入れてみた
(最新版は日本語版が無いようで、日本語でfree版を選択するとerror404でつながらない)


ところが
いつも使っていたBuffalo製 LinkStation HD-H250LANが見れなくなってしまった

ワークグループを統一してみたが見れない
ZoneAlarmを停止すると見れる

何か許可を設定しないとダメらしい。


以下の設定をすると可能になった


(1)通知領域のZoneAlarmアイコンで右クリック

アプリフトのブログ:修理日記


(2)Show Monitorをクリック


アプリフトのブログ:修理日記

(3)COMPUTER Protectedをクリック


アプリフトのブログ:修理日記

(4)Basic Firewall のViewZonesをクリック

(5)[Add]ボタン IP Adress


アプリフトのブログ:修理日記

(6)Zone:Trustted、IP Adress:許可したいIPアドレス、Description:コメント記述


アプリフトのブログ:修理日記

ZoneAlarmダウンロード先(2011/11/15現在英語版)
http://www.zonealarm.com/
zaSetupWeb_101_065_000.exe


ZoneAlarm Free Firewall version: 10.1.065.000
vsmon version: 10.1.065.000
Driver version: 10.1.065.000
ZoneAlarm Browser Security: 1.5.350.0
ZoneAlarm ForceField Spyware Scanner: 1.5.350.0
ZoneAlarm ForceField Anti-Phishing Database: 1.2.104.0
ZoneAlarm ForceField Spyware Sites Database: 04.155






修理日記
IO-DATA(アイ・オー・データ)HDC-U320 分解とHDD復旧


青ランプが点いて正常の様子だが
USB接続するとUSBブリッジ?エラーがデバイスマネージャに表示されている
ドライバの不具合かと思い、ドライバを探すが、特にXPだと必要ないとのこと
ファームウェアにそれらしき記述があるので、当てようと試みるが
USBが認識できてないのでできるはずもなく、諦める


分解を試みる
ググルがなかなか画像付き記述が見つからない。
強く引くか押すかすると突破口があるらしい。
というわけで
画像を提供


アプリフトのブログ-HDC-U320


コネクタ類の面をはずす(穴がある側の中に1㎝のツメが外向きにある)

アプリフトのブログ-背面の上部の穴のある方

上下のプラをすこしずつ、前面側にスライド(かなりキツイ)
前面ランプのケーブルが後方から前面に延びているので引っ掛けないようにスライド


アプリフトのブログ-矢印方向へ強くやさしく

前面パネルも同時にずれるので、ツメを折らないように

(折れてしまったようです)


アプリフトのブログ-スライドして上部をはずす

アプリフトのブログ-ランプとケーブルに注意

分解したところで
HDDをはずし、別のUSB外付けケーブルに接続すると、中身が見れた。
これを複写して完了(いくつかのシステムファイル関連は複写できず)


ためしに、320GB-HDDを「Groovy IDE-CASE3.5 SL」に入れると、無事稼動
320GBの外付けHDD装置の出来上がり


アプリフトのブログ-Groovy IDE-CASE3.5 SL

HDC-U320側の電源部の電圧を測ると、11Vや6Vと少し狂っている?のではないか?
ACアダプタが疑わしい?