6月初旬
青梅の収穫
6月中旬
黄梅の収穫
6月初旬から中旬
真竹の筍取り
たくさん採れた筍
せっせとアク抜きして
佃煮や冷凍保存などにしました😊
梅の時期は
ラッキョウに新生姜の時期
でもあります
土付きラッキョウ綺麗に皮を剥き
ラッキョウ漬け
新生姜は甘酢漬け
葡萄の房みたいな梅
青梅は梅酒に梅ジュースに甘露煮
中でも大好評の梅の翡翠煮
時間と手間はかかりますが
美味しいので作ってしまいます😆
まずは梅に針等で50箇所位穴を開け
10%の塩水に2日浸け
1日かけて塩抜きとアク抜き
銅板に醤油を塗り緑青を作り
梅と一緒に鍋に入れ梅が被るくらいの
水を加え弱火で50度になったら
火を止め常温で冷ますこれを3回繰り返す
青かった梅は黄色くなりますが
煮崩れに気をつけながら鍋の脇から
流水で水を入れ替え
再び火を入れ沸騰寸前まで沸かし
常温で冷まし水を入れ替えるを3回繰り返す
だんだん黄色い梅が緑色に戻ってきました
別鍋に水に砂糖を加えて煮たたせ
シロップをつくり梅をシロップに浸け冷ます
密閉容器に入れ冷蔵庫で保存
一週間後
シロップが梅に染み込んで
美味しい😋
黄梅でも作りました
フルーティな香り
青梅より酸味があります
ゼリーにしたら美味しかったです😊
黄色く色付き
美味しそうな香り
今年も大粒の立派な梅
梅干しに
黄梅の梅酒もつけました♪
青梅と黄梅
飲み比べが楽しみ😋
梅酒4キロ、梅ジュース6キロ、梅干し3キロ
ラッキョウ漬け2キロ、生姜の甘酢漬け2キロ
梅の甘露煮、翡翠煮は8キロになりました😆
今年も梅仕事頑張りました😊
おまけ
今年は庭の葡萄🍇が大変な事に
1本の木に100近く実ってます
間引いたり摘心したり袋掛けしたりと
大忙しでしたが
収穫が楽しみでもあります😊