こんばんは




ひとつ目は
市内コミュニティセンターで開かれた
おやこ劇場ゆめひろばのクリスマス会🎄
ふたつ目は
いつもお招きいただいている
市内の小学校1年生と2年生
読んだ絵本は、
今回、初お披露目の
「あらしのよるに」をメインにして
もう1冊は、
ゆめひろばクリスマス会では
安定の「そらまめくんのベッド」。
↓
小学校1年生2年生には
ヨシタケシンスケさんの「もうぬげない」。
クリスマス会も小学校も
プログラムは、こんな感じで。
(⑤が「そらまめくん」🔁「もうぬげない」)
↓
私たちの読み聞かせは
絵本も読むけど
その後ろに楽器の生演奏がたくさん入るので
絵本を軸にしながらも
その絵本の合間に
子どもたちが楽しめる曲を
いくつか演奏します
今回、初演奏は2曲。
にじ🌈
ジャンボリミッキー
「にじ」は、私まったく
知らなかったのですが
こどもたちは学校で歌ってるんですね。
「ジャンボリミッキー」は
私は2年前?のNHK紅白歌合戦で
初めて聴きました💦
こども達が音楽室に入ってくる時に
以前はミッキーマウスマーチを
演奏してたのですが
「どうも今の子たちは
『ジャンボリミッキー』らしいよ」
とメンバーが教えてくれて、
それならば!と練習。
当日、メンバーJちゃんの
「踊りたい子は踊ってね〜」の掛け声で
演奏スタートしたところ…
みんな、踊れるのね〜✨✨
クリスマス会は、
親子参加だったのですが
こどもたちと一緒に
お父さん、お母さんも踊ってくれました
小学生は運動会で踊ったらしく、
小学校の公演で演奏した時は
こども達ほんとに楽しそうに
ガッツリ踊って、終わったら
「もう1回やりた〜い」
って叫んでました
絵本「あらしのよるに」
絵本「あらしのよるに」は
1994年初版の人気シリーズ第1作。
木村裕一 作
あべ弘士 絵
オオカミとヤギがあらしのよるに
まっくらやみで
お互いが何ものかわからないまま
友達になって、また会う約束をして別れる。
さて、その後はどうなるのかな…
ってところで終わるお話なので
続きはどうなるの?と気になっちゃう💦
で、読者の気持ちに応える形で
書き続けられて、7作目で完結した
という絵本です。
私たちの読み聞かせの会で
この絵本をやってみる事に決めたのが
1年半くらい前だったかなぁ。
誰が読むのがしっくりくるのか
どこにどれくらい何の曲を入れるのか
入れないのか…
色々いろいろ、試してみて
読み手も曲も、試行錯誤の末、
今回やっとお披露目することができました
最終形態は、朗読劇の雰囲気に。
読み手:ヤギ→Tちゃん
読み手:オオカミ、ナレーション→T子代表
ピアノ:Mちゃん
打楽器:Sちゃん(カホン)
どんぐり(木の実のシェイカー?、ウインドチャイム、シンバル)
絵本めくり:Jちゃん、Kちゃん
(本が小さいので、こどもたちに見せる用の本を2冊用意)
でした。
「あらしのよるに」で私が使った
木の実のシェイカーが
スネアの後ろあたりにチラッと写ってます。
↓① 白っぽい実②茶色い大きめの実③奥にチラッと見える小さい茶色い実。の計3本。
棒の先に木の実がたくさんぶら下がってて
振るとガシャガシャ鳴るのですが
木の実の大きさで音が違う。
いろんな大きさのを3本と
アルミ缶に木の実を入れた物
合計4つのシェイカーを一度に持って、
音量を加減しながら振ります。
(雨が降ってる感じの音なんですよ!)
Sちゃんのカホンの
「ズタタ、ズタタ、ズタ…」というのとセットで
嵐の雰囲気を演出しました。
雷は、シンバル。
オオカミとヤギのすれ違うやり取りが
おもしろく、ちょっとドキドキのお話で
小さい子には難しいのかな?と
思ったのですが
みんな、けっこう
ハラハラドキドキしながら聴いてくれました。
ゆめひろばのみなさん、
そして10年以上、ずっとお招きくださってる
市内K小学校の読み聞かせのお母さん達、
先生方、いつも本当にありがとうございます。
おかげさまで今年も
こども達と一緒に楽しいひと時を
過ごす事ができました
年々、体力が落ちていくのを
実感している私たちですが
(機材を運ぶのがね…💧)
創作意欲は、まだ衰えてません
招んでいただける限りは
がんばりますので、
来年もまたぜひお会いしましょう
マンドリン・ギターアンサンブルそらいろ
(メンバー募集中です)
↑
たまねぎくんの編曲、作曲などに関してのお問い合わせは、こちらの連絡先までお願いいたします
楽譜ストアPiascoreにて販売中の楽譜は
こちら↓
🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶
🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶