こんばんは星
Dola弾きのどんぐりですニコ



誰が星の王子さまを
殺したのか
モラル・ハラスメントの罠
安冨歩著

を読んだお話を
前回のブログで書きました。




バラ王子キツネの関係が
今で言う「モラル・ハラスメント」
加害者被害者、そして
セカンドハラスメントの加害者
の関係である
という事

そして、実はこの社会は
そういう構図に溢れている(!)
という事を

ものすごく丁寧に
読み解いている本で
そのテーマ自体が凄いんですが

私がもう一つ、あぁ!ガーン
思った所があってですね。





それは、サン=テグジュペリの
「X将軍への手紙」(彼が
X将軍宛に書いたけれど、投函されず
死後発表された手紙)の中で
書いている一文。


この手紙そのものが、
サン=テグジュペリが生きた
その「同時代への憎悪と悲しみとを
露呈した(安冨氏)」ものなのですが

では、その時代をどう表現して
いるかというと、



「今日の人間は、その属する階級に従ってブロットかブリッジ(トランプのゲーム。今なら差し詰めゲーム🎮スマホ?)で、大人しくさせておくことができます。我々は恐ろしく見事に去勢されているのです。だからこそ我々は自由なのです。手足を切断されてから、歩く自由を与えられます。私はこの時代を憎悪します。そこで人間は「普遍的全体主義」のもとで、温和で礼儀正しく大人しい家畜になっています。それを、道徳的進歩だと
思い込まされているのです。」


自由意思に基づいて行動している、
と思わされているが、実際には
都合のいいように利用されている。
全世界にこのモラル・ハラスメント的な
体制は蔓延している…。


そして

「しかし、合衆国はどこへ行くのでしょう?そして、我々もまた、どこに行くのでしょう。この普遍的機能主義(fonctionnariat universel)の時代に?ロボット人間、シロアリ人間、ブドー式システムの鎖に繋がれた仕事と、ブロットの間とを、行き来する人間。その想像的能力を全く去勢され、村の祭りで踊りや歌を創作することもできなくなった人間。干し草で牛を養うように、既製品の文化・規格品の文化で養われる人間。それが今日の人間なのです。」


教わった通りに、従順に
決まったことをちゃんとやるように
躾けられ(去勢され)て、私たちは
一見「自由に」生きているように見えて
自分たちでもそう思い込んでいるけれど
実はそうではなく。

その結果、

村の祭りで踊りや歌を
創作することも
できなくなった


って所。


以前、ブログで
映画「アレクセイと泉」の村祭りの
シーンが好き、とか
ロバの音楽座とか
カテリーナ古楽合奏団が好き、
とか書いたことがあるんですが




その昔、そういう村のお祭りとか
何かの時に、楽器が得意で弾いてた人
歌が上手で歌ってた人は
絶対、楽譜見ながら演奏しないよねー
と思ってて。

もちろん、ある程度の形はあったろうけど
好きにアレンジして、その場のノリで
演奏したろうなと思うんです。


即興演奏…うーん…
自分は自信ないなぁ…アセアセとね
思ってたのですが…

あぁ。
出来ないと、思い込まされ続けた
結果、出来なくなってる訳だガーンハッ
ものすごく腑に落ちました。
去勢されてる!!


音楽って、正しいとか間違いとか
本来は無いのでしょう。
なぜ、こんなに美しいのかとか
その「分析」は、あるとしても
その分析した要素を組み立てても
元の「楽しさ」「美しさ」は
再現できない、



その本来の楽しさ。心地よさ。美しさ。
そういうものを思い出せると
きっと、なんか
いい方向に行きそうな気がするにやりブルー音符


なかなかね。
譜面なしで、即興演奏やる勇気は
出てきませんが💦💦

まぁ、でも出来ることから
やってみようと。


打楽器は、結構
原始の気分になれるw

今度、おやこ劇場ゆめひろば
読み聞かせの会で、何曲か
演奏するのですが、
カホン担当の曲がいくつかあり

情熱大陸もやるんだって…
ピアノとバイオリンとピアニカも
いるし、クラリネットもいるかな?
だから、あんまり凝ったことは
やらなくて大丈夫だと思うんだけど
少し、肩の力抜いて、楽しんで
叩けたら良いなと思いますウインクキラキラ

  ↑こんなに、ちゃんとは叩けないと思うけど💦


 昨晩の満月🌕

今回の巨大台風で被災された方
お見舞い申し上げます。

我が家も娘たちが多摩川の近くに
いるので、ヒヤヒヤしましたが
なんとかやり過ごせた模様。

全国各地で川の氾濫、決壊…
まだ警戒中の地域もたくさん…

私が普段通勤に使っている道も
那珂川の氾濫で水がきたようです。

テレビで見る被害の状況が
凄まじく、言葉になりませんが
落ち着いた暮らしに早く
戻れますように。


🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶
音楽のある暮らしのワクワク
ともに楽しめる仲間がいるしあわせ
ほっこりしてもらえたら嬉しいです
🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶🎶