おくればせながら | たかひろ(仮)一家のすったもんだ

たかひろ(仮)一家のすったもんだ

ファイザーのコロナワクチン(コミナティ筋注)の副反応と思われる記録を残すブログ。ヲタク用語満載かもしれない。そして、メインの難病(下垂体前葉機能低下症︰GH低下)と複数の病気と、就活の話もしよう。
(2022.03.02及び2023.11.23 タイトル変更)

あけました

おめでとうございます


旧年中は沢山の方にご覧いただき誠に感謝しております。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます


と、挨拶がてら近況報告を。


1日に地震がありましたね。

被災された皆様に置かれましては、お見舞いを申し上げます。


なんと言っていいやら、本当にできる限りの方々が無事でありますように。


2日の羽田空港の事故もびっくりしましたね。

旅客機のほうは、全員生還されたとか。

海保の方はお一人を除き帰らぬ人へ。

被災地支援のために行こうとされていたそうで。

悲しいことです。


次に個人的なこと。


おせちはスーパーのプラスチックの弁当箱みたいなのに入ってるので済ませましたよ。


年越しそばは近くのそば処でテイクアウトして食べましたよ。


15年振りくらいに日本酒も飲みました。

3日くらいまでは身体に残ってた気がする。


お雑煮も作りました。


そしてVIVANT再放送祭りにも参加しました。

朝6時間台の再放送は勘弁してほしかったよ…


二人きりのお正月、母が居ないお正月。

そして母が居ない結婚記念日(1/2)

ストーカーから逃げるように式を挙げた日だったそうです。


そして前居住地で52年暮らした。


母の生まれ育った北九州市小倉北区の旦過市場の近くもまた火事で焼けてしまったし。


名古屋市民になって半年で単純ヘルペス脳炎にかかってしまった。

なんという人生でしょうか。


私は誓いました。


日蓮系のお寺に通っていたのですが(日蓮正宗系ではありませんし政治団体と近いあそこともちがいます)今年は母のために、寒修行をするぞと。

1/6の小寒から、2/3の節分まで。

昔はこの日程だったんですけどね。

いつの間にか1/7から1/28(恐らく1月の最終週と思われ)までと短くなっています。

なんだかなぁ~


で、自宅から近いお寺をぐーぐる先生に訪ね、出てきた所が、昔青年会の副会長をやらされていた頃に、凄く活発なお寺として有名だった所が2番目に近く。

また、母が始めに入院した病院のすぐ近くであったこと。

また、敷地が大きく、駐車場も何台も停められる事が魅力でした。


で、お寺に行くなら…

と、スーパカブの1年点検を行い。


タイヤの空気抜けててヤバかったわー。

あとは、人生初のカブのオイル交換もしていただきました。

社長さんが丁寧に作業をしてくださったので、良かったです。

あとは初心者の私に色々と教えてくださり。


マフラーの点サビを指摘され…。


『もう少し乗ってあげてくださいね』


と言われ。


それならと、お寺に行くのをカブにしようと思い立ち、6日からカブでお寺に行ってます。

最初の日は久しぶり過ぎて支度に手間取り遅刻。

次の日は前日の1年点検のお陰もあって、ギヤがスムーズなのに感動し。

買った時に貰ったU字ロックが錆びて壊れたため、ネットで注文。


そして帰り際にフル装備の私を見た通りがかりのオッサンに、膝のプロテクターに食いつかれ。


『それ、高いやつやろ?』


って何度も言われたり。

そんなこんなで、ここ1週間で色々事始めをやりました。


そうそう、七草汁も作りましたよ。


おかゆ用にご飯を土鍋で炊いたら、親父がみんな食べてしまったから。


本当は、七草の汁の中にご飯を入れようと思ったんですけどね。

消えてました、ご飯。


いやー、土鍋炊飯ええどすな。

更に火加減も上手にいけた。

YouTubeで勉強して良かったわ。


10年ぶりかな?

久々に食べたまともなご飯、やはり夜中まで後味に残って嫌な感じですが。


高菜の油炒めとTKGを温玉でやって、美味しかったです。

あとは水加減を調整したら完璧や…。


土鍋でご飯を炊くのにハマりそうです。

食べるのは親父ですけどw


そして産まれて初めて、母の居ない誕生日を迎えます。

母がオペをした2020年の1月の時でさえ、コロナ禍直前の時期だったから、母と病室で楽しく過ごしたのを覚えています。


今年は、こんなに母に会えない日々が続くとは本当に思ってもみませんでした。

様子も、9日以降しかわからないでしょう。

母の様子が知りたい。

母に会いたいです。

その為にも、神頼みすることにしました。


朝5時半に起きるのは、夜型の人間からすると辛いですけど、これも修行。

母の病気平癒を願い、祈ろうと思います。