本日は初教習でした。
前の日に開けたヘルメットのウレタンのニオイに少しグッタリしたけれど、1日で一番気温が高い時間の教習だったので、ニオイに曝露しつつも、滝のような汗をかいていたら何とかなった。
今日は2時間分。
まずは教習専用のクリアファイルを出してもらって、配車券を交通ICカードで発行。
本来なら2時間分なので2枚取らなきゃいけないらしいけど、知らずに最初の1枚だけ毟って来ちゃったよ。
後で教官に指摘されたけど、2枚目はどこに行ったんでしょう…?
バイク教習専用の小屋(冷房ガンガンで気持ち良かった)に入ってボーッとしてたら、他の教習生が来たので挨拶。
若いお姉ちゃんだった。
一通りお話しして、自分が初教習であることを言ったら、色々教えて貰えるからそのまま待つように教えてくれた。
他にも若いお兄ちゃんも来てたけど、黙して語らず。
まあこんなもんか。
愛想はいいもんじゃないね。
ま、年寄に話しかける人はおらんかもね。
で、教官の方が複数、小屋に入ってこられて名前が呼ばれた。
まずは胸当てと肘当て、膝当てはそこに置いてあるものを使う。
しまい方も教えられる。
次にゼッケンを被って(サッカーの紅白戦の時にかぶるような、数字の入ったもの)、メガネを外して、ヘルメット被って、メガネをかけて、グローブ装着。
(この順番が良いよと教えてくれた)
バイク経験は?と聞かれ
「普通自動車免許の取得の際(30年前)に、1時間だけあった原付教習で乗っただけです😅」
と答えた。
カンカン照りの中外に。
1コマ目は実際に125ccのスクーターに跨り、ブレーキの説明(右がフロント、左がリヤ)、ライトの説明(ハイビームとロービーム)、ウインカーの説明、クラクションの説明、エンジンスターターの説明とかの設備の説明を受けた。
次にバイクから降りて、最初のスタンドをおろす?ところから。
スタンドをおろす時のコツをば。
ええ、ド素人のブログなので、二輪に詳しい方は笑ってやってください。
ブレーキをかけずに車体を前に動かす。
おおおおお😅😅😅
ってなった(笑)
おりてから慌ててリアブレーキでどこかに行かないように止めます。
次に跨って、ミラー調整。
内側は腕が1/4くらいで見える程度に、天地は1/2で調整。
これを毎回やらないと試験に落ちるよと言われた。
次にエンジンのかけ方。
鍵を鍵穴に入れます。
ひとつひねります。
ランプがついたのを確認したあと、それらが消えてから、リアブレーキをかけた状態で、スターターボタンを押します。
最初、その時間の加減がわからずに、かからなかった(笑)
次は長めに押したらエンジンかかった〜ヽ(=´▽`=)ノ
で、ブレーキ離して…って、その場所、前上がりの坂道だったため、じわじわと後退…
あわわわわ😅
リアブレーキを再び握りしめる。
で、右手でアクセルを開けながら、少し前進する位置でアクセルを固定しつつ、リアブレーキを解除してじわじわ前進。
車庫からようやく出る。
まずは教官について走ることに。
周りを見つつスタート。
とにかく、周りの確認を怠るなかれ
これが多分一番重要だったと思う。
車の教習車、無線車が3台いたかな。
特に無線車に気をつけるように言われた。
他は助手席に教官がいるから、万が一の時は向こうがブレーキかけることになってるらしいけど、無線車は助手席に誰もいないから。
ええ、そうでしたね、懐かしい😄
私は無線を2時間連チャンでやりましたよ。
その当時は結構グッタリしましたけど。
という昔話は置いといて…。
まずは急制動の場所まで移動と停止を繰り返す。
次にコースの外周をぐるぐると。
そしてウインカーを出してみることに。
ウインカーの解除方法が、ボタンひとつってのが面白いけど、指が短くて届かないのと、押すのに力が要る。
コロナワクチンのせいであまり力が入らない左手の親指を使うのはなかなかしんどいです。
意識しないとウインカーつきっぱなし。
そうこうしながら、外周の直線が長いところはなるべく30km/hを目指そうと言われるも、なかなかアクセルが上手いこといかず、某珍走団な感じのアクセルワークになる。
周りの車の人達の動きを見つつ、信号やら左折、右折もやってみるけど、アクセルワークが悪すぎて、膨らんだり脱輪スレスレでちっともうまくいかない。
次にカラーコーンがふたつある所に行く。
8の字を描くように言われる。
コツも教えてもらう。
右に曲がるのがやはり苦手。
アクセルワークもやっぱり掴めず。
何回か8の字を回ってまたコースに復帰。
必死に教官の所作を真似ながら追いかける形に。
途中、信号で捕まったり、急ブレーキをかけてつんのめったり。
停止動作における左足の使い方がイマイチだったり。
最後に、最初の車庫に戻って、スタンドを立てる動作を教えてもらって終わり。
スタンドを踏み込むと勝手に立つんですね。
面白かった。
もうね、滝のような汗でヤバイっすよ。
OS-1を半分飲んで、お茶をがぶ飲みして、お借りしていたプロテクターを返却して、ヘルメットやらの装備も脱ぎ捨てて、次の講義に備えて休憩します。
ある程度休憩したら教官に声をかけられた。
2コマ目はシミュレーター
そう、噂の画面酔いがするらしいもの。
場所を小屋から本館のシミュレーターがある部屋に教官と移動。
そこには、60インチくらいのモニターとバイクの模型1/1が鎮座してました。
HONDAのやつでした(笑)
↑ここだけは確認しといた😅
教官がバイクの座席をスクーター仕様のイスに交換して、電源を入れたら、シミュレーター教習の説明とか、今後の外での課題は何をやるのかの説明とか、色々説明されて、グローブだけはめてバイクにまたがるように指示されたので着席して、画面とにらめっこ。
まずは左のほうに寄ってからアクセルを開けながら進んで、ブレーキをかけてからカーブを曲がったり。
次に急制動の練習をしてみたり。
これはなかなかビビりますね。
思った以上にブレーキをかけなければならないのが、ビビります。
路面状況を変えて何度もやりましたが難しいですね。
次に、初速は時速50km/hスタートで、速度を10km/hずつ上げながらカーブを曲がる練習をしたり。
90km/hでガードレールから落ちました😂
これはここで終わり。
次には色んな道を走る感じで、トンネル抜けたら突風が吹いて車線をはみ出したり。
これは昔、トラッに乗ってた時に、台風翌日の国道23号線を走ってたら突風に煽られて、風のせいで勝手に車線変更をした時と同じでめっちゃビビりました。
途中、少し画面に酔いましたけど無事に終了。
次回は免許証持参で教習らしいです。
って言っても、この自動車学校までジムニーちゃんで行くんで、絶対に免許証は持ってますけどね。
課題をやるとのことですが、一度に全部やるんだろうか。
っていうか、1段階目は次で終わるんだけど、1段階終わりの『みきわめ』はどうすんの?
予定表では4コマ目は2-1ってなってるけど…?
疑問は尽きず、そして不安も尽きず。
まあでもこの暑さでも熱中症にはならない感じだったから良かったかもしれない。
油断をせずにしっかりと水分補給はしていきたいね。
甲の部分にタオル地のついたグローブを買っといて良かった。
目の中に汗が入る入る。
グローブでガンガン顔を拭いちゃったよ。
あとは帰りにスーパー銭湯に寄ってスッキリしたら終わりだねー。
で、今日1日の教習中、やはりヘルメットのズレが気になった。
バイクが得意な友達のお勧めのフルフェイスタイプを買ったから、視界悪いんよね。
CAINZで買ったヘルメットだから、ブカブカだったのだ。
隙間を埋めるスポンジを買いに、教習後に上記のバイクが得意な友達に教えて貰った店に行った。
ナップスってとこ。
まあ、買うものは決まってたけど、それがどこにあるかわからなかったから、店員さんに聞いたら…
「私もわからなくて…😔」
と、詳しい人を召喚した。
で、召喚された店員さんに聞いて、目的のメットスポンジなるものを購入したら、さっきの召喚した方の店員さんが
『これで合うといいですね😄』
って声をかけてくれた。
愛想の良いおばちゃんで良かった。
で、帰宅途中にスーパー銭湯でひとっ風呂浴びてサッパリしてから帰宅した。
もっと筋肉痛になるのかと思ったけど、今はそうでもない感じ。
いや、アラフィフだから、3日後に筋肉痛が来るかもしれない。
ロキソニンテープは準備万端だ🤣
お風呂で軽いストレッチやら両足を軽くもんだりもした。
大丈夫だといいなぁ…。
次回は8/1の炎天下です。
2コマ入ってます。
ここの自動車学校の小型二輪免許(AT)は、教習生が予約をするのではなく、自動車学校側が最短で免許取得の場合の全日程を決めます。
小型、中型、大型二輪のMTは、自分で予約を取るタイプみたいですけど。
まあ色々システムを覚えるのも大変ですな。
あとは、教習前に、スマホでコースの写真を撮るように言われました。
卒業検定のコースだそうです。
覚えられるかなぁ…😭
ではまた次回。