接種日
1回目︰2021.07.31(土)
2回目︰2021.08.21(土)
何度も更新してすみません。
ほぼリアタイのメモなのでご容赦ください。
こんな辺境な場所のブログを読んでいただき誠にありがとうございます。
一応の生存確認と、決して公には出てこないであろう、副反応のいち事例を、被接種者本人の主観でお届けしております。
コロナワクチン接種(2回目の53日目)
本日2回目の、コロナワクチン副反応専門外来受診。
目的は前回やった血液検査の結果を聞くこと。
また病院入口で捕まる。
捕まる理由は、接種側のみ半分だけの味覚異常。
ここ3回、ずっと。
そしてこれからも味覚異常が無くならなければ引っかかり続けるという。
まあ、良いんですけどね。
入口の看護師さんはいつも丁寧に対応してくれるし、頑張ってくれてるし、こちらも協力出来る事はしないと、バチが当たる。
で、検温と問診をされて、総合診療科の医師に看護師さんが電話でコンタクトを取って、入場OKとなる。
その紙を持って総合診療科へ。
体温を聞かれて入口で測った紙を見せたらそのまま持ってっちゃった。
まあいいや。
しばらく待つと呼ばれた。
ノックしてイン。
『お待たせしましたー!』
声でかっ
「よろしくお願いします〜」
ということで、本日の様子を聞かれる。
「コメダの塩で負荷試験してみましたが、接種側だけ味がしませんでした…」
ふむふむ。
以前より悪くなってなければOK♪
だそうです。
で、検査結果〜
ということで、プリントアウトしようとしたらクリックする所を間違えて紙が出てこないw
『あれっ?』
慌てて違う場所をクリック。
プリンターが動き出した。
『あ~良かった😅』
こんな感じで楽しく会話をしたい感じの医者でござる。
検査結果はいつもの異常(血糖値などなど)以外はほぼ正常。
一応異常値の件は確認された。
炎症反応が少し高いね→そうですね
HbA1cの高値→治療中です『OK!』
尿酸値の高値→治療中です『OK!』
味覚異常の精査として、亜鉛と銅を調べたけど、これは正常値。
やっぱりワクチンの副反応かなぁ〜
という感じ。
ちなみに、今メインで手が入っている医者を聞かれたので、3人の名前を挙げた。
本当は4人だったけど、忘れてた…orz
で、1番付き合いが長い先生の話しになり、その先生の話しから、この大学病院での立場を知って驚愕したり、その先生はどこで外来をしてるのかを聞かれて、私が産まれた病院です…
と話したら、この病院の話になり。
『昔、私も数年その病院にいました。うわー、懐かしい♪』
ええーっw
そして私の地元の有名なお祭の日の、私が産まれた病院の体制の話で盛り上がり…www
数年前の同じ年に、春は大学病院が、秋に私が産まれた病院が新築移転した。
この2つの病院は、電子カルテのシステムも同じ。
診察室の机も同じ。
自動精算機も同じだった。
えーっと、ここは、盛り上がってる話題の病院から結構距離のある大学病院ですがw
まあ良いのです。
初対面で雑談が出来るってのは、医者のテクニックの一つで、患者を和ませてくれたんだなぁ〜と。
とても嬉しかったです。
で、結局、その3人の先生はとても良い先生だから、この専門外来じゃなくて、その3人に相談しながらやっていけば、治らないにしても、軽快すると思うから、よく話し合ってね。
という感じでした。
最後に、
こちらの論文をプリンターで印刷したのを差し出してみたら…
貰ってもらえた。
『今コロナやワクチン関係の論文をたくさん読まされてて大変〜』
だそうで、確かにねぇ…。
総合診療科はこれで終わり。
次にいつもの診療科。
予約時間より1時間早かったんで、受付が終わってから適当な場所で爆睡。
3時間睡眠で仕事をしてから病院に行ったんで眠くてしょうがない。
予約時間に偶然起きた。
少し人が多くなったため、別の場所に移動。
更に寝たw
いつもの待ち時間くらいで呼ばれた。
とりあえずこちらではいつもの様子から報告。
台風発生してからの気圧の変化で吐き気ヤバいと申告。
吐いてなければOKってことで。
次に副反応の話。
上の論文を差し出してみたら、メガネを外して読み出した。
英語の論文っすよ?
まあ、この先生はカナダに留学経験があるらしいので、英語は得意そうで…
私はというと、英語と国語と社会の成績が悪すぎて文系を諦めて理系クラスを選択したクチw
そんなこんなで、論文はグーグル先生に翻訳して貰ったのを読んだ件も話した。
軽く読んだ感想は、私の認識とだいたい合ってたw
更に専門家らしく、色々説明してくれた。
DM系の、末梢神経障害的な感じ…かもしれないね。的な。
そしてまあ、ガバペンチンをどれだけ使ったのかを書いてなかったから、もしかしたらアメリカのMAX処方なのかもしれない。
そしてわたしはどうしようか…。
「0.5錠増量してみたい」
と言ってみた。
そんな訳で夜のガバペンチンを増やして、朝晩各1個を試す事に。
当然ながらお約束の
「副作用が出たらすぐに辞めてね」
と追加され。
とりあえず、仕事が無い日の前日に初回は試そうと思う。
今日は充実した1日でした。
何も解決はしてないけど、お試しが出来るのは嬉しい限り。
最後はやっぱり、入口よねぇ…。
こればっかりは味覚が戻らないとずーっと引っかかるのは必須だから仕方ないとはいえ、少し面倒くさいっすね。
2回目接種から1188〜1212時間後(通算で時間1688~1712時間後)までこのページに追加しました。
この先の時間は次のページへ。