ゆかっちは、入院してすぐ免疫抑制療法を行いました。


病気なんだから、なんで免疫を抑制するのか不思議に思いました。

免疫を高めて、病気と闘わないといけなんじゃないの??


実は、再生不良性貧血は、自分の免疫が、自分の造血幹細胞を攻撃しているため、造血がうまくいっていない病気なのだそうです。

広い意味での自己免疫疾患だとか。

再生不良性貧血は、原因不明の難病なのですが、これくらいのことまではわかっていると主治医のK先生から聞きました。


で、その免疫を抑制するのに、ATGという薬を使います。

ATGの副作用としては、発熱、頭痛、じんましん、節々が痛むなどがあります。


初日だけは、ATGを本番の1/100の量を試験投与して、様子を見ます。

この試験投与でも、反応出る人は出るらしいです。

本番では、反応を抑える薬も一緒に投与します。

試験投与は、だいたい1時間くらいですが、何かあったらすぐに対応できるように、ベッドサイドに研修医のⅠ先生がずっとおられました。

いろんな話ができて、よかったです。


それで、大丈夫なら12時間くらいかけて規定の量を点滴します。

2日目からは、試験投与なしで、ATGを点滴します。


で、ゆかっちは、どうだったかというと、


副作用、なんもなしやったー

熱もじんましんも頭痛も。


薬、効いてるはてなマーク


って感じ。


K先生 「(副作用が)何もなくても、薬はちゃんと効いてますからね。反応が出た方が、効いてるって感じしますけど、そんなことないですから。出ない方がいいですからね。」


と聞いて、安心しました。


副作用が出なくてよかったのですが、ゆかっちの場合大変だったのが、好中球を増やすためのG-CSF(グラン)ですね。

筋肉注射だったのですが、痛くなかったのは初日だけ。

2日目からは、日を追うごとに痛くなってきて、5日目には泣いてしまい、6日目には、注射をいやがるようになりました。

そのうち、チックが出てきたので、さすがにまずいと思って、主治医と相談して、点滴に変更してもらいました。


薬が筋肉に入ってじわじわ効いていくので、筋肉注射の方が効くと聞いたのですが、もうそんなこと言ってられません。

かなりつらそうだったのであせる

筋肉注射って、長いこと痛いわけではないけれど、やっぱり痛いのはつらいですからね。