少し前の事ですが、のんすけの期末テストが終わって、明日から部活再開という日の夜。

のんすけが、「おかあさん、甲手に穴があいたんやけど。」と言いました。

ちなみに、試験前の部活停止期間からその発言のあった日までは、約1週間。

なぜもっと早く言わないのかイラ

まあ、いつものことですね。小学校の時も、明日牛乳パックがいるとか、何々がいるとかギリギリになってから言い出すのです。

同級生のMちゃんは、ちゃんと試験期間中に甲手を修理に出していたとか。ほんとにもう怒


しかたないので、とりあえず先輩ママさんにメールで尋ねたら、

「あまりに大きな穴だったら修理に出す。自分で修理できそうなら、○○という店で鹿皮を買って直す。」とお返事がありました。

あそこの店なら知っています。K大病院に行く途中にあるお店です。

穴が開いたのは親指の先で、幸い大きさは直径5ミリくらいなので、自分で直す事にしました。


数日後、そのお店に行って鹿皮と皮用の先の尖った針、麻糸を買いました。

うにょきち 「鹿皮、いくらですか?」

お店の人 「3,500円です。」

うにょきち 「結構しますね。でもいいです。買います。」

お店の人 「ありがとうございます。」と言いながら、鹿皮を包んであった紙をめくったら、そこには大きく

4,500円

と書いてありました。

お店の人 「あら、すみません。4,500円やったわ。どうしはります?」

うにょきち 「いいですよ。買います ほろり

その時の所持金、5,000円也。なんとか、足りました。


縫う前に、糸の強度を上げるため、麻糸にろうをぬる必要があるのだとか。

鹿皮をちょうどの大きさに切り、麻糸にろうを塗るまではのんすけがやりました。

その後、私が縫いましたが、4本の指を入れる所がくりんと曲がって、縫いにくい事縫いにくい事。それでもなんとか修理できましたにこにこ2


甲手

鹿皮はクリーム色だったのですが、使ううちに藍色になってしまいました。

Mちゃんに見せたら、「うわ~、かわいいなぁ。」と言われたそうです。

修理に出したら、どんな感じで直るのでしょうか。もっとスマートなんでしょうね。でも、これでヨシ面





読んで下さってありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。

よろしければポチッと押して下さい。

ブログランキング