のんすけの学校は、文化祭がありません。しかし、合唱コンクールというものがあります。
近くにあるコンサートホールを貸し切って行われます。このホールで行われる普通の演奏会と同じ様に、ホールの案内係の方がおられ、演奏中は中に入れてもらえません。
コンクールと言うだけあって、学年別のクラス対抗で行われ、課題曲(学年別)と自由曲を1曲ずつ歌います。指揮、ピアノ伴奏も、各クラスの生徒が行います。優秀なクラスには、金賞、銀賞、銅賞が贈られます。
先輩ママさんからは、「感動するで~」と聞いていたので、私は、とても楽しみにしていました。
のんすけは、夏休み前に音楽の先生から各パート別の音を取ったCDをもらっていました。1人1枚もらえるのだとか。なんだか本格的です。
さて、当日、出かける直前になって、ビデオテープの残りが少ないことがわかって、行きしなにコンビニに寄って買い、ホールについて、歩きながら必死でテープを代え、ビデオカメラを抱えながらホールに入ろうとしたところで、係の方から、「撮影禁止です。」と言われました。
「!!」そんなこと、プログラムには何にも書いてなかったぞよ。
演奏中だけでなく、コンサートホールの建物の中全体で撮影禁止なんだそうです。はぁ~、それなら仕方ないとあきらめました。
あとで、のんすけから先生に言ってもらおう。プログラムに書いておいてほしかったと。
後日、CDかDVDが出るとのんすけが言っていたので、それを買うことにしましょう。
さて、肝心の合唱コンクールはと言うと、聞いていた様にすごかったです。
みんな、上手!!ハモってる♪♪すばらしい!
1年生のあるクラスは、ピアノ経験者が1人もいなくて、課題曲は右手のパートと左手のパートに分けて2人で弾いていました。のんすけから聞いていましたが、そんなことできるのか不思議でしたが、お見事でした。
1年生が終わったところで一度家に帰り、3年生の途中からまた会場入りしました。3年生の曲は難しくなっているのですが、合唱の力もあがっているので、とても素晴らしいものでした。
ピアノ伴奏も難しくなっていたので、3年生では、各クラスに必ず1人はピアノが弾ける子がいる様にクラス分けしてほしいと思います。
全部の合唱が終わったら、全校生徒で、「ビリーブ」を歌いました。
のんすけが6年生の時に、中学校の見学に行ったときにこの全校合唱を聞いてとても感動したと言っていて、「おかあさん、絶対「ビリーブ」は聞きや!!」と言われていました。
ああ、その「ビリーブ」の素晴らしかったこと。泣けました(TωT)
実は、「ビリーブ」は、ゆかっちが入院中に行っていた院内学級の歌でもあるのです。
いろんなことが思い出されて…。病気のこと、ゆかっちのこと、のんすけのこと…゚゚・(≧д≦)・゚゚・。。
それが終わると、音楽の先生からクラスごとの講評がありました。
その時に、3年生を担当された先生が、「3年生については、今日この日が来なければいいとずっと思っていました。」とおっしゃっていました。
それほど、クラスが一丸となって練習し、指導する先生にとっても生徒にとっても合唱コンクールの練習の時間は、豊かな時間だったのでしょう。
この日は、合唱も素晴らしかったのですが、子ども達の真剣な姿と、指導された先生方の暖かい姿勢を見ることができて、とてもすがすがしい気持ちになれました。
のんすけのクラスは残念ながら入賞できませんでした。でも、のんすけも豊かな時間を過ごせたかな。
また、来年がんばってな。
さあ、次は体育大会やで!