
ネタなんぞ。
◎中学
ブラスバンド部
元々ジャズ系の理科の先生(男性)が作った部活で、わりと男子の割合が高かった。
入学数年前に顧問が代わってジャズ系→マーチング系になったので、憧れて入った人たちは、やりたい曲ができないから、うっぷん溜まってたのよね(^_^;)
そんなこんなで2年秋に同期男子で集団退部!!
3年春ぐらいに私含めて3人だけ復帰。
みんなヤル気あったけど、ヤル気をうまく引き出すって難しいと実感した中学時代だったな。
◎高校
吹奏楽部
都内でも比較的有名な吹奏楽でした。
男子校で(今は共学)超体育会系!!部の雰囲気が悪くなると後輩の挨拶がなってないことになります(^_^;)全ては「気合い」
7コ上の兄がOBで、よく比較されたものです。おまえはダメだなと(/--)/
そんなんで常に劣等感の塊でしたが、渉外係として1500人のホールを超満員にすることに成功。
これは今でも仕事やライブイベント企画する際にも「自信」になっている。
◎大学
スウィングジャズ研究会
スウィング部
ビッグバンド・ジャズのサークルですけど、いろいろとあり(^_^;)2大学のサークルOBで助っ人参加を入れると4つの大学で演奏しました。
大学になると音楽性でぶつかって出入りが激しくなるのよね。楽しい思い出、苦い思い出・・・たくさんあります。
そして、ジャズって個性が許されるので「兄との比較」からようやく解放される。
3年次はコンサートマスターまでやり、高校まで窓際だったのに大学で初めて中心になるようになった。
4年次は全国5位に入って演奏がCDに残った・・・ソロ下手で恥ずかしいけどね(^_^;)
今は卒業して社会人になったときに作ったバンドでバンドマスター兼コンサートマスターやってるわけだけど、こうやって振り返るとラッパ人生そんなに順風満帆ではないね(笑)
↑でも、今は笑えるってことが幸せですね(^_^)