【定年後も安心!桐谷さんの株主優待生活】桐谷広人 | 【Mink 。本のにおいがスキである。】

【定年後も安心!桐谷さんの株主優待生活】桐谷広人

■タイトル:定年後も安心!桐谷さんの株主優待生活

■著者:桐谷広人

■発行:平成30年11月10日

■発行所:祥伝社

■定価:本体1400円+税


残したい箇所を抜粋します。


「株主優待」に着目した私の手法は危険度ほぼゼロ。なぜなら、そもそも優待に力を入れている企業の株は、価格が安定しているからです。


値動きの少ない堅実な株を、安い価格で済む最小単位で買い、株主優待だけはしっかりゲットするというのが私の手法です。


1単元の株をばらして1株ずつ保有する特殊な方法もありますが、基本的に株の売買は、1単元(100株)という単位で行うということを、まずは覚えておいてください。


仮想通貨は、ギャンブルの最たるものです。仮想通貨の儲けは「雑所得」扱いですから、大きく儲けると、半分以上が税金でとられます。


仮想通貨と株の違い

・税金(仮想通貨 最大45%、株 20.315%)

・損益の繰り越し(仮想通貨 できない、株 できる)

・配当の有無(仮想通貨 なし、株 あり)

・取引所の市場介入(仮想通貨 なし、株 あり)

・レバレッジの倍率(仮想通貨 1~25倍、株 1~3倍)

・取引時間(仮想通貨 24時間、株 平日9~15時)


金券ショップの売買で得たお金は「雑所得」として申告しなければいけないことになっているのでご注意ください。


私の場合、もともと割安な株を買ったのですから、値下がりしたらなにもせず、そのまま塩漬けしておきます。値下がりしても優待は受け取れるのですから問題はありません。


「一度買った株は、値上がりしたのでない限り売らない」