前回、100点を知らないうちに取れてしまう子供の共通する、育ってきた環境、お母さんの関わりの重要部分を一部書いてみた。
</

脳細胞が記憶する、という引き出しをたくさんつくる大事な時期にどう、関わっていくかで、集団生活を始める幼稚園、保育園から、その活躍は、すこしずつ評価となって形にで始める。
本人が気付いたときには、
しっかりしてるよね〜〜

なんでも出来るわね〜〜

一番にできるのすごいね〜〜

と言われつづけてきて。
もちろん、小学校でも、なんの心配もない
ちと、こ生意気な100点小僧(笑)
そんな彼をもつ、ある小学三年生のお母さんから
相談を受けた。
自分の採点したプリントがクラスのゴミ箱に
くちゃくちゃになって捨ててあった…と。
たまたま参観日で来ていたお母さんは、
帰り際、担任から聞いた。
驚いたお母さんは、
もちろん、本人に聞いてみる。
本人は知らない。…と。
そう、担任に伝えると、
授業をつぶして、
クラスで話し合いが持たれた。
しかし、
クラスから誰も名乗りでることはなかった。
それもそう。
本人が捨てたのだから…。
お父さんがゆっくり話をすると
彼は泣きながら、
僕がした。
と言った。
テストをみると、
100点中、50点、70点、90点だった。
そう…三枚も捨てたのだ。
点数が悪くても叱ったりしないのに…
わたしは動揺するお母さんに伝えた。
今、わかってよかったね。
きっと、ずっと、賢いと言われてきたことで、僕はすごいんだ、賢いんだ!ミスはしないんだ!と言う自分を作ってしまっただけだから。
間違ったことに自分がびっくりしたのと、
賢い自分を否定されたみたいで、周りからどうみられるか、気になったんだろうね。

なんとか、この現実をかくそう。
彼はそれだけだったように思うから。
まず、正直に言えたことはほめ、
ただ、嘘をつくことはすごく悲しいこと、と言う事を伝え、これから、一緒に、お約束ごとを作ってみてもいいね、と提案した。
忙しさで宿題もみてやれなかったらしいが、
これからは、一緒に間違い直しすることで、
楽しい時間にしてもらえたらいいな。

小さいころから
なんでも、こうしてこなしてしまう子供には
つい、安心して目を離してしまう。
幼児期には
手を離さず…
学童期には
目を離さず…
まさしく
このことだね。

</