長女、淡路島明けの今日はカレンダー通り勤務だ。

小学校から帰ると、相変わらず帰宅時間は遅いが、必ず27人の子供たちの話に花が咲く



最近は子供たちの理解度の話に議論。
とくに国語。
二年生で習得しておきたいレベルまで持って行きたいが、この、一年生の理解度がかなりモノを言うのだ。

7才から9才での子育てで大切なこと

7才と言えば一年生だ。
そこからの三年間は読み、語彙、意思伝達、とにかく言語力。
もちろんほっといても、子供は成長します。
言葉も話せるようになります。
会話も出来ます。
が。…
成長はしても発達はしません。
例えば。
成長すればハサミは使えるようになります。
でも、発達を促すことがなければ、
細い線の上を切ることもできないし、細かい切り込みもできませんね。
要するに、ハサミをつかって、いろんな形のものを切ったり、線にそって切ってみるような体験を楽しくたくさんさせること。
これが、発達をうながすという事

なので。
この7才から9才までは言語力といっても、
抽象言語力の獲得を狙いたい!
幼稚園までは、
「先生!ぼく、大文字登ってきた!」
「そう、楽しかった?よかったね」
そこを、一年生になれば。
「先生、ぼく、大文字登ってきた!」
「そう!どんな山やった?高いの?」
「そうやねん、めっちゃ高い山でな、最初は楽に登れてんけど、途中疲れてしんどくなって休憩してな、で、また、登ってん」
簡単に言えば、大文字に登った、事から、
大文字とはどんな山なのか、ということを細かく相手に説明できたり、また、それが理解できたりすることなんですね

それは成長という初めから備わったものだけでは
身につかないわけで。
じゃ、どうすればよいか。




先生というよりは、お母さんの役割のほうが大きいかな。子供は、自分から話すことで、抽象概念の訓練をしてますからね。
この時期はなんでも、聞いて!聞いて!だからね。(笑)そこをスルーしないように
ま、面倒なときもあるんやけどね(笑)



と、いう事で。
長女と、国語の「たんぽぽのちえ」をどう、理解させるか…

ZZzz…今宵は二人とも
眠くてもう終了や
