昨日は京都駅から亀岡、嵐山にむかう、
JR山陰本線沿いにあるお宅。
そう。
前回、大雨の奴と大荷物に子供たちをかかえて傘一本で格闘してる私に、しっかりしがみついてくれたあの子供たち(笑)。
どうやら昨日からお熱…
病院の病児保育にお迎えかと思えば、
今日は病院の手続きがややこしいので、お父さん自身が子供たちを迎えに行くので、自宅で待ってください、との事。
鍵をあけて部屋に入ると
カゴに洗濯物。
…たたむ時間ないんだな
たたみかけていると、元気に
「ただいま~」とニッコリ

「おかえり~
寒かったな~」

どこでもある親子の会話。
私はお母さんではないけど、我が子との会話が自然にでる。
でも生活習慣や躾。
これには各家庭違いがあり、でもなかなかおもしろい

今年一年生になるお兄ちゃん。
帰ってきたら言われなくても手洗い、うがい。とても念入り。当たり前の事だけど、このくらいって面倒くさがる子多くて。
そのかわり、ちょっと汚れてもすぐ洗いにいってしまう(笑)
カレーの夕食。
かならずご飯は器の半分、その半分にカレールー。ご飯にかかってはNG。やり直しレベル(笑)
時計をみて、みたいテレビまでには食事は済ます。
おやつは食後。
全部綺麗に食べたら、お風呂まえにおやつ。おやつが楽しみで夕食もたべる。でもお腹もふくれてるから食べ過ぎない。
お風呂はめんどくさいようだから、おやつとお風呂のちょっとしたかけ引き(笑)
ほほーっ、なかなか上手な生活習慣づくりしてますね。
そうなんですね。
4歳から6歳の大きなテーマは
適切な躾

心と脳機能

個性と能力

今年幼稚園、保育園、または通わせてるお父さんお母さん、参考情報になればと思います

このころから集団で遊んだり、動いたり、なんでも覚えたりする時期。
まず、躾には四つあります。
命を守る為の躾
これはわかりますよね。事故、転落、火遊びなど、命を守るために厳しく言わないといけない時がありますね。
健康の為の躾
毎日してますよね。手洗い、入浴、洗顔、着替え、食事、睡眠など。
針つき時計を見える所に置いて、時間を子供と一緒に決めて動くようにしてみては?
時間も読めたり数字も読めるようになりますね。
生活面での躾
待つ、我慢することは大事です。排泄、好き嫌い、テレビの時間…
身の回りのこと、大丈夫かな?
社会面での躾
挨拶や、言葉づかい、善悪、ルール…
おうちでも簡単なルールづくり、一緒に作ってみては?
そしてこの時期、学習させるのではなく、記憶回路をつける。
つまり本の読み聞かせ
一冊暗記するまで読む。
知恵遊びや言葉遊び、いいですね~

アスリートにさせたい方!
才能開花には一万時間を
要すると言われてます。
一日3時間、休まず続けて9年間。
まずは、この時期は
好きになることから。とことん好きにさせるには、ほめてね。
アスリートも夢じゃない!(笑)
すべてこの基盤あって7歳へと移行します。
出来てなかったら?
もどって繰り返し教えることです。
なので
次回は0歳から3歳に必要な事、書いてみたいと思います

痛ましい事件が起こらない素敵な子供達の未来をつくるのは、親と大人ですから。