今日は節分ですね。

 
暦では立春…季節がかわるんですね。こうして昔から鬼を退治するという事で厄除けの儀式とされているんですね。ニコニコ
 
今日はお母さんに質問されました。
「なんで⚪︎⚪︎ちゃんはなんでもよく知ってるんですかね~親が教えてるんですかね~」と。
 
たまにいますよね?物知りな子。
 
ただ、知る経験があるからです。あるか、ないか、の違い。
 
どうして鬼に豆をまくのか、まいたらどうなるのか。
 
ただ、巻き寿司をたべるのではなく、ただ豆をまくのではなく、今日の意味を伝えてあげてくださいね。
 
簡単でいいんです。
小さい子には「これからも風邪ひかない元気な子になるためだよ」とか…
少し大きい子には、
「冬が終わって新しい春がくる、みんなが楽しく過ごせるように願うんだよ。」…なんてね。
 
日常の会話の中に
「⚪︎⚪︎の意味」をたしてあげると物知り博士に変身!
例えばね、普通にたべてる夕食。
お惣菜でもいいよ。
「今日の味噌汁ね、何がはいってると思う?」
かならず、質問系でね。
子供は知ってることには喰いつきます(笑)
「大根、にんじん、たまねぎ~!」
「せいかーい!」
 
「大根は夏と、冬とでは
どっちが辛いでしょうか?」
 かならず、どちら?とか、①②③の選択にしてね。
 
「冬?」
 「ブブーッ(笑)」
 
「夏のほうでした~
   大根はね、育つところが暑くなると辛くなるんだって~」…
 
知恵袋で調べたとしても、知ったかしていいですよニコニコ
 
ちょっとしたことでいいです。毎日何かの意味をプラスすることで、子供は意識していくようになります。
大好きななぞなぞ形式で楽しく、知識が増え、言葉も知る。
お母さん、お父さんも、知らないこともネットで調べるはめになり(笑)
おかげで物知りですねドキドキ
 
ちなみにうちの21の娘がこの前いいました。
「よくママは、今日はカルシウムで骨をつくって、ほうれん草で血をつくって…
って夕飯のおかず出したとき言うてたよな~(笑)おかげで保健の栄養のテスト、勉強せんでもそれだけは書けたわ~」って(笑)
今じゃ、完全ネタですけどね(笑)
 
さ、今度幼稚園の保護者との演奏会なんです~音譜やばい、練習しなきゃあせる
音譜ありの~ままの~
吹けるかなあせる
{424FB68F-4E72-4479-89EF-DF2A0FA76717:01}
がんばろっと。