昨日、子育てに不安を抱えているママたちのメンタルケア座談会に参加してきました(=⌒▽⌒=)
私は回答者側での参加でしたが
育児を楽しめない・・・・ママたち

話を聞けば聞くほど
それぞれ背景があるんですよね
ママの生育環境だったり、
ゆとりの時間がなかったり
社会的つながりが減少し、孤立化だったり・・・・

若いママたちが
近所づきあいやママ友や姑とのつきあいを煩わしいと感じることは
なんとなくわかるんですね
孤立を選べば、トラブルは少なく楽な面もあるかもしれません
でも
実際、人は一人で生きていけないのと同じで
育児も一人ではできません
家族、他人、病院・・・と誰かしらに支えられていますが
生育環境だったり、ゆとりのなさなどから
そんなことすら
気づけずにいるママたちが多いんだな~と感じました
座談会に参加されていたママたちは
育児中の孤独は
不安と恐れ
だと話されていました
だったら
一番身近な夫や親とつながればいいじゃない!と
思いますよね~
近しい人だからこそ
頼りづらい背景もあるようです
わたしたちの仕事は育児をしているママたちに元気に輝いてもらうこと!
孤立ママがひとりでも少なくなることを願います
私は回答者側での参加でしたが
育児を楽しめない・・・・ママたち


話を聞けば聞くほど
それぞれ背景があるんですよね

ママの生育環境だったり、
ゆとりの時間がなかったり
社会的つながりが減少し、孤立化だったり・・・・


若いママたちが
近所づきあいやママ友や姑とのつきあいを煩わしいと感じることは
なんとなくわかるんですね
孤立を選べば、トラブルは少なく楽な面もあるかもしれません
でも
実際、人は一人で生きていけないのと同じで
育児も一人ではできません
家族、他人、病院・・・と誰かしらに支えられていますが
生育環境だったり、ゆとりのなさなどから
そんなことすら
気づけずにいるママたちが多いんだな~と感じました
座談会に参加されていたママたちは
育児中の孤独は
不安と恐れ
だと話されていました
だったら
一番身近な夫や親とつながればいいじゃない!と
思いますよね~

近しい人だからこそ
頼りづらい背景もあるようです

わたしたちの仕事は育児をしているママたちに元気に輝いてもらうこと!
孤立ママがひとりでも少なくなることを願います
