I've got it right, right? | たかが英語、されど英語

たかが英語、されど英語

英語を勉強していて疑問に感じたこと、その解決方法について考え付いたこと、思わぬ発見をしたことなどを書いています。

get something right/wrong に決着をつける時がきた。

この表現を見たり聞いたりするたびに、

文脈話の流れから「こんな意味かしら」いい加減な仕方で理解し、

それで間に合わせてきた。

get がそれ自体、捉えどころのない動詞だからである。

辞書を引いても、意味がたくさんありすぎて、

理路整然と理解しようとする気持ちが失せてしまう。

また、right と wrong の意味自体、

わかっているようでわかっていないからである。

「right=正しい/ふさわしい」

「wrong=間違っている/違和感のある」

という図式の延長線上で理解し、それで何とかごまかしてきた。

しかし、このあたりで踏ん切りをつけてしまおう。


まず、英英辞典の定義と例文をみてみよう。

Longman English Dictionary Online

get something wrong
to make a mistake in the way you write, judge, or understand something:

This isn't it. We must have got the address wrong.

(ここじゃない。そうか、きっと住所を書き間違えたんだ)


get/have it all wrong

(=understand a situation in completely the wrong way)

No, no - you've got it all wrong! We're just friends!
(違う違う。君は完全に誤解している。君とはただの友だち

Cambridge Dictionary of American English
She got every answer right.
(あの人は全問正解でした)


Cambridge Advanced Learner's Dictionary

get sth wrong

to make a mistake in the way you answer or understand something

I spent hours doing that calculation and I still got the answer wrong.

(何時間もかけて計算したのに答えが違っていた)

You've got it all wrong - it was your boss that she was annoyed with
and not you!
(誤解してるよ。彼女がムカついているのはお前の上司。お前じゃない)

get something right の定義はなぜか辞書に載っていないが、
right が wrong の対義語であることを考慮すれば、
get something right/wrong が次のような意味で使われることは明らかである。

書き方・答え・理解・判断が合っている/間違っている

次に、実際にこの表現がどのように使われているかを確認してみる。

As any good doctor will tell you,

if you get the diagnosis wrong, you get the remedy wrong.

(http://blogs.usatoday.com/oped/2009/10/opposing-view-end-taxpayerfunded-bailouts.html )


これは優秀な医師の口癖だが、診断ミスは治療ミスにつながる。

判断


Whatever organic competitive advantages America may possess at this

moment in history, it still has to get the basics right in order to compete.

It still must ensure that productivity, the ability to produce goods and

services at lower and lower costs so that wages can rise without inflation,

steadily improves.

(THOMAS L. FRIEDMAN, THE LEXUS AND THE OLIVE TREE, <New York: Anchor Books,

a division of Random House, Inc., 2000>, p.377)


アメリカが現時点でどんな競争優位を保持していようが、

競争の基本を押さえる必要があるという事実に変わりはない。

つまり、それは生産性の持続的向上である。

生産コストを抑えることで賃金が上がって

物価が上がらないようにすることである。

理解


Having a baby is not the ticket to marital bliss.

Indeed, 90 percent of couples say the quality of their relationship declined

after their first child was born.

That should come as no surprise to all of us who have been through the

first-baby blues, what with sleep deprivation, the anxiety of getting the parent

thing right, and being home alone all day with someone whose favorite activity

is chewing on Pat the Bunny.

(http://health.usnews.com/blogs/on-parenting/2009/04/13/having-children-adds-stress-to-marriage.html )


赤ん坊が生まれて結婚生活は幸せのピークに達するというわけではない。

その証拠に、夫婦関係の質が第1子の出産をピークに下がったと答える

夫婦は全体の9割にのぼる。

これは当然と言えば当然の結果である。

第1子出産後は親ならば誰だって育児にストレスを感じるのだから

睡眠は妨げられるわ、

子育てがちゃんとできるんだろうかと不安になるわ、

をかじってばかりいる赤ん坊と2人だけで丸1日過ごすわで、

精神的に参ってしまうのも無理はない。

判断


History will record that Lee Kuan Yew got it right in Singapore with his

Provident Fund (self-financed social welfare benefits), while Bismark

got it wrong in Germany with his social welfare system of intergenerational

transfers.

(Lester C. Thurow, THE FUTURE OF CAPITALISM:HOW TODAY'S ECONOMIC FORCES

SHAPE TOMORROW'S WORLD :PENGUIN BOOKS, 1997, p.108)


シンガポールのリー・クアン・ユーが積立方式の年金制度を導入した

のは正しかったが、ドイツのビスマルクが世代間扶養の賦課方式を採用した

間違いだったと、後世の歴史に記録されるだろう。

判断


Sink or Swim!:New Job. New Boss. 12 Weeks to Get It Right.

(本のタイトル)

『3か月で身につく!転職先で成功するためのノウハウ』

判断


この get it right は「成功する」という訳語がぴったり合う。

この本の裏表紙に書いてあることを見ればわかる。


・1 in 4 employess won't make it through their first year on the job―Will you?

 (4人に1人は転職して1年ももたない。あなたは生き残れるか?)


・Sink or Swim shows you how to be a top performer from day one.

 (本書を読めば、初日から社内でトップの業績をあげることも夢ではない)


・Sink or Swim enables you to decode the company's culture, discern what

your priorities should be, and survive and thrive in your first twelve weeks.

 (本書を読んで、社風の見抜き、優先順位の見極め方を身につければ、

  3か月後には競争を勝ち抜き、成功をつかむことができる)


ちなみに、「優先順位をしっかり決める」は get your priorities right という。


以上、実際の運用例を見てきた。

これらの例からわかることは、この表現はかなり幅広く使われるということだ。

先程、この表現は「書き方・答え・理解・判断が合っている/間違っている」の

意味で使うと書いたが、よく考えると「書き方・答え・理解」は広義の「判断」に

含まれる。

そして、「状況判断を的確に行う/間違える」という意味でこの表現を使った

場合、その使用範囲は認識の次元を超えて行動の次元にまで及ぶことが

容易に想像できるだろう。

したがって、get it right は 場合によっては do it right

の意味で使われる(do it wrong という言い方はない)。

これは、 get it right が get it done(=do it) right の done が抜け落ちた形

であると考えると、うまく説明できるが、何の根拠もない推測である。

これも推測だが、get it right の意味範囲が認識と行動の境界領域にあるとき、

その語感は日本語の勘所を押さえる」「壺を心得る」に近いのではないか。

初志貫徹とはいかなかったが、このへんで見切りをつける。


Do I get “get it right” right?

(get it right の理解の仕方はこれでいいのか?)