A is all about B―正体見破れり! | たかが英語、されど英語

たかが英語、されど英語

英語を勉強していて疑問に感じたこと、その解決方法について考え付いたこと、思わぬ発見をしたことなどを書いています。

再び、A is all about B とのご対面。

CNN News Update(2009年10月17日、東部夏時間午前2時放送)を聞いてい

ると、オバマ大統領がブッシュ前大統領主催のフォーラムに招かれて行った

教育に関するスピーチのなかで A is all about B が 否定で使われていた。


Improving the education system isn't all about government and politics.

:教育制度の改善は、政府や政治の力だけでは実現できない。

Government can build the best schools with the best teachers.

:政府は最高の学校を建設し、最高の先生をつけることができる。

But we can't run the PTA

:しかし、政府にPTAの運営や

or chaperon the field trips

:社会見学の付き添いはできない。

or monitor the kids after school

:放課後子供の様子を見たり、

or have them sit down and do their homework at night.

:しっかり宿題をやらせたりすることもできない。


A is all about B は、

「院試塾ブログインターネット大学院予備校代表・畑中泰道のブログ(2005年7月18日公開)

を見るまで、感覚的な理解の域を出なかった。

上の赤字の英文も、どうしてそう訳すのか文法的にうまく説明できなかった。

たしかに、Longman English Dictionary Online に A is all about B の用法は

載っている。そこには次のような定義と例文が書いてある。

if an organization, a job, an activity etc is about something, that is its basic

purpose:

Leadership is all about getting your team to co-operate.
:リーダーシップとは結局、集団の結束力を高めるということに尽きる。


しかし、about が basic purpose という意味に転じる理由がわからなかった。

そのため、A is all about B に対する私の理解は、長年、理屈に支えられること

く、曖昧模糊とした状態にあった。

そして、今日。

CNN News Updateを聞いて、この記事のタイトルを A is all about B に決めた

この形を検索してみることを思いついた。

すると、なんとこの形をそのまま使って図解しているブログを発見した。

それが、

「院試塾ブログインターネット大学院予備校代表・畑中泰道のブログ(2005年7月18日公開)

である。

それによると、A is about B が「AがBの周りにある」を意味することから考えれ

ば、「B=中心/A=周辺」という構図が成り立ち、ここからB=Aにとってもっと

大事なこと/Aの本質」という解釈が得られるという。

「快刀乱麻を断つ」とはまさにこのことだ

この about は「~について」ではなく、「~の周りに」を意味していたのだ。

言われてみればそうだと気づくことができるが、自分ではなかなか気づくことがで

きないこと。

基本とはそういうものだ。

That's what basics are all about.

これで、この形は完全にマスターした。

とてもうれしい!最高の気分だ。

I'm on cloud nine. Couldn't be better.


「院試塾ブログインターネット大学院予備校代表・畑中泰道のブログ(2005年7月18日公開)

に感謝します。

どうもありがとうございました。