熊本県上天草市の三角大矢野道路『登立IC』より車で約3分。
国道266号よりちょっと中に行った大矢野中学校隣にある『大矢野城跡』『五輪塔』へ行ってきました( ´∀`)!!


大矢野城跡と五輪塔
⚫︎iPhone8

国道266号よりちょっと中へいったところに大矢野城跡の案内板がでてきます。
前から『大矢野城跡』の存在は知っていたものの行ったことはなく、なんとなく行くことにしました(笑)

⚫︎iPhone8

程よい傾斜の坂を登っていきます!!
すると、途中で大矢野中学校にでてきます。
ここから
ちょっと分かれ道。

⚫︎iPhone8

大きく回ります。
上記画像の左から上がってきて右の登り坂を行く形です。
この上に五輪塔大矢野城跡があります( ´∀`)


五輪塔
⚫︎iPhone8

2つの灯籠に守られる形で現れた『五輪塔』

この五輪塔は大矢野氏最初の城で弘安(1281年)に活躍した大矢野種保・種村兄弟が築いたとされる古城(上村城)から出土した五輪塔の火輪(かりん)・地輪(ちりん)を大矢野氏の居城であった中村城の周辺から出土した五輪の塔とともに、昭和52年に中村城本丸跡の一角に移設して建立したものだそうです。


大矢野城跡
五輪塔より向かって右側に石段があってそこを上がったところに大矢野城跡があります。

⚫︎iPhone8

大矢野城は築年月日は不明ですが慶長2年(1597年)以降から使われなくなったそう。
寛永14年(1637年)の天草・島原の乱で一揆軍が城を修復し立て篭もろうとしたそうですが、島原の原城を本陣としたため城を放棄したまま原城に移動し、翌日に三角に集結していた肥後細川軍1万6000人が大矢野に上陸し城は破壊されたそうです。

昭和8年に地元有志の発起により時の総理や文部大臣を始め全国有志の方々からの浄財をもって当城跡に顕彰碑が建立されたみたいです(´∀`)

大矢野城跡周辺には顕彰碑の他には手洗鉢のようなものがありました。
⚫︎iPhone8

五輪塔とセットと考えると良いのですが大矢野城とセットで五輪塔と考えると…って感じですね( ̄∀ ̄)

ただ、歴史を感じに行くには悪くはないので上天草市大矢野町に来ることがある場合は頭の片隅いれとくといいかもしれません( ´∀`)!!

⚫︎iPhone8

大矢野城跡からみた大矢野中学校。


大矢野城跡(五輪塔)について
〒869-3603
熊本県上天草市大矢野町中城本483

⚫︎名   称 : 大矢野城跡 五輪塔
⚫︎通   称 : 大矢野城跡 五輪塔
⚫︎駐車場 : なし
⚫︎市のホームページ
・五輪塔
・大矢野城跡

散歩のついでに行くにはちょうど良い場所!!
近くには大矢野中学校があるので中学校を目指して行けば簡単に着きます(´∀`)

写真家やってます!!
Instagramフォローお願いします♪
--◆SNS◆--

フォローお願いします!


⚫︎インスタグラム 

@number919

⚫︎Facebook

護美箱。

⚫︎連絡先

contact.fjp@gmail.com

-----------------


今話題の『ポイ活』をしてお得に旅行へ行こう!!

ポイントサイトに無料登録して現金や飛行機等のマイル、電子マネー、他社ポイント等に交換しよう!!
宿泊先や乗り物の予約もポイントサイト経由でするとお得!!

▼僕のおすすめポイントサイト!!▼
1. moppy(モッピー)(イチオシ!!)
お金がたまるポイントサイトモッピー 
2. げん玉
3. ちょびリッチ
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ 

※イチオシ以外はブログごとに変わることがございます。