投稿者よふ


Q1 いま一番活性化している商店街はどこですか。
A1 超広域型商店街の例としても取り上げた銀座だと思います。
Q2 1-3.aに関して商店街数と商店数はどう違うのか?
A2 商店街数とは定義で定めた商業集積地区としての数であって、商店数とはその地区を構成している店舗数のことを指します。
Q3 おかげ横丁の誕生において、おはらい町が廃れないで活性化するのはなぜか。
A3 おはらい町を知ってもらうきっかけとしておかげ横丁は設立されました。おかげ横丁はおはらい町とつながっており、境が決められてなく、入場料などもとらないので、おかげ横丁を訪れた観光客はそのままおはらい町へと赴く形になっています。
Q4 商店街の定義とはなにか。
A4 1つの商店街とカウントする際の規模やその組織の構成が調査する企業や機関により異なるというように、商店街の定義自体があいまいなものであるので、ここではレジュメに取り上げているように経済産業省の定義に沿って進めたいと思います。
Q5 商店街は街や行政に守られないのか?
A5 各都道府県が各商店街の連合会にイベント事業の補助や防犯設備の設置や街灯の交換といった環境改善への補助を行っています。
Q6 ロードサイド型が全体の10%に満たないことを近年のモータリゼーションの急速な普及を背景にしていると考えた理由は?
A6 指摘された通りレジュメに乗せた内容が間違っていて、モータリゼーションはロードサイド型店舗の普及を後押ししています。
Q7 商店街のタイプは筆者が定義したものか。
A7 誰により定義されたのかはわからなかったのですが、参考にした著書には全てこの分類を用いた分析がなされていたので、共通した考え方なのだと思います。
Q8 商店街に専門品という区分は無いのか?
A8 あると考えられます。買回り品と比較してもさらに購買頻度が低く、価格も高く設定される専門品(貴金属類、美術品など)は特に、超広域型商店街が多く取り扱うと思われます。
Q9 アウトレットも商店街に含まれるのか。
A9 レジュメに書いてある定義に沿えば、アウトレットモールも含まれると考えられます。
Q10 ロードサイド型の例を挙げてください。
A10 国道沿いに立地している商店街のことを指し、例としては京王線笹塚駅北口から笹塚大通り商店街などがあげられます。
Q11 2-1.a「何らか」とは何か。
A11 今回は横浜元町商店街において、「横浜港の開港」を契機に商店街が生成されたということを取り上げましたが、他には「以前その地が城下町であったから」、「都市から続く街道の、最初の休憩地であったために小売店が自然発生的に集まったから」などがあげられます。
Q12 1-3.dにおいて渋谷という1つの街自体が商店街であるということなのか。また、表3の商店街数には渋谷として1つの商店街でカウントされているのか。
A12 1-3.dの区分においては、銀座自体は一つの繁華街であるので超広域型に区分されますが、渋谷や新宿は渋谷区、新宿区の中にいくつか商店街が存在しており、渋谷だと渋谷センター商店街など、新宿だと新宿大通商店街などが超広域型商店街にあたります。
Q13 東京の商店街数が全国的に見て多いが、表1の区分に当てはめるとどれが東京で一番多い型なのか。
A13 東京都産業労働局による平成22年度東京都商店街実態調査報告書を参考にすると、一番多いものが住宅地背景型、次いで市街地型が多いと考えられます。この調査ではレジュメ表1の区分をそのまま使っているということではないので、「立地環境及び商店街の属性」の調査結果から推察しました。
Q14 表1「駅周辺型」に地下鉄や路面電車が含まれないのはなぜか。
A14 経済産業省の立地環境特性の区分及び定義において駅周辺型の区分に「原則として地下鉄や路面電車の駅周辺に立地する地域は除く」とあるので説明させてもらいました。おそらく、それにあたるものは市街地型や、ロードサイド型に区分されているのだと思います。


<参考文献・ウェブサイト>
坂本光司研究室 2009「この商店街に学べ!」同友館
田中道雄 1995「商店街経営の研究」中央経済社
経済産業省 商業統計(最終閲覧日2011.10.31)
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/index.html
東京都公式ホームページ(最終閲覧日2011.10.31)
http://www.metro.tokyo.jp/index.htm
東京都産業労働局(最終閲覧日2011.10.31)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/
平成22年度東京都商店街実態調査報告書(最終閲覧日2011.11.2)
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/monthly/chusho/shotengaijitaichosaH22.pdf
平成21年度商店街実態調査報告書(最終閲覧日2011.11.2)
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2010/download/100331SJCG.pdf
新宿区商店会連合会(最終閲覧日2011.11.2)
http://shinjukuku-kushouren.net/
渋谷LINKS(最終閲覧日2011.11.2)
http://www.shibuya-kushoren.com/
おかげ横丁HP(最終閲覧日2011.10.31)
http://www.okageyokocho.co.jp/