スケジュール管理(時間管理)はどうしていますか?3人育児の場合は、、、 | 子どもがいてもすっきり暮らせる収納術

子どもがいてもすっきり暮らせる収納術

今住んでいる家をすっきり整えることで心も体も楽になります。「収納がうまくいかない」「片づけてもすぐに散らかる」など収納のお悩みを解決します!横浜市港北区在住、10歳と7歳の男の子、3歳の女の子三児のママ。二級建築士。趣味は30年続けているバレエです♩

おはようございます。

暮らしすっきりコンサルタントの

川中靖子です。

 

今日は昼から長男のサッカーの練習

午前中は家族全員で

公園で体動かしてきます!

 

練習の日でも動き足りないなんて

 

元気なのはいいことですね。

ということに。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

今日はスケジュール管理について。

 

私の場合は

毎日の仕事の内容がバラバラで

子どもは小学生(学童)と保育園

 

スケジュールにおいては

この仕事と家庭の両立が上手くいくこと

 

が一番だと思っています。

予定が抜け落ちないこと…です。

 

 

***

 

 

懐かしい記事ですが

2010年はアナログ手帳でした

ママこそ時間管理セミナー

 

手帳

懐かしいです、書くのは好き

 

2012年はiphoneのアプリ

来年はiphoneのデジタル手帳に挑戦!

 

そして今2017も(ここ3年程は)

デジタル手帳にお世話になっています!

googleカレンダーに連動したCalendars

 

 

***

 

デジタルを使い慣れるまでは

 

間違えてクリックして

予定を消してしまったり

「結局アナログの方がいいのでは?」

 

と諦めそうにもなりました。

 

 

しかし

私のような複数の予定を

一度に管理したい方には

断然オススメです。

 

・赤:お客さまのコンサル、サービス、電話対応

・オレンジ:ライティング作業、打ち合わせ、事務的な作業時間

・黄色:趣味や病院、プライベート

・青:長男(小学校と学童の予定、図書ボランティアとサッカー)

・緑:次男(保育園予定)

・紫:娘(保育園予定、予防接種など)

・グレー:夫の仕事の予定、やることリスト

 

今では色を見て予定が分かるので

頭の整理がしやすくなりました。

 

 

仕事以外で言うと

小学校に入った長男の予定が多いこと!

年間スケジュールを見て唖然…

 

授業参観、個別面談、家庭訪問

学校行事に振替休日、お弁当作る日

学童保護者会、子ども会行事

サッカーの不定期な予定(送迎が絡む)

 

※保育園は役員会、懇談、先生体験

 行事は少ない

 

これから次男や長女にも

やりたいことが出てくるでしょう。

 

小さいころは習い事一つ

親が送迎しないといけません。

 

 

とにかく沢山の家族それぞれの

スケジュールを管理することは

毎日をすっきり暮らすには絶対!

 

環境が変わる度に

試行錯誤しているので

オススメがあればまたご紹介しますね。

 

楽しい週末をお過ごしください^^