2024年 4月26日、標記神社にお参りしてきました。5年半ぶり、2回目です。

 当社は境内社に鹿島神宮(武甕槌大神)と香取神宮(経津主大神)を新たに勧請。筆者が参拝した4日前に『鎮座祭』を斎行していました。

 

 伊勢山皇大神宮 

いせやま こうたいじんぐう

 

 当社は「関東のお伊勢さま」と親しまれている神明社です。

◇鎮座地:横浜市西区宮崎町64

◇最寄駅1:JR根岸線 桜木町駅~500m

◇最寄駅2:京急線 日ノ出町駅~600m

◇主祭神:天照大御神

◇御朱印:あり

 

【社頭】

◆銅製大鳥居

 フツーであれば、一之鳥居です。

 しかし、当社では「二之鳥居」と呼び、ナンバリングが一般と逆です。

 奥の高台に「一之鳥居(木製)」、鳥居の形式はどちらも伊勢鳥居。

 奥行がある石段と広めの踊り場。この組み合わせを何セットか越え、高台へと緩やかに上がっていきます。

◆手水舎

 建屋は平入。屋根の向きは拝殿のそれとシンクロしておらず、90度ズレています。

コロナ禍を経て、柄杓は消えました。

 

◆大注連柱

 石段の頂上から振り返りました。

 柱は角柱で祈願文が刻まれています。

 ◇拝殿に向かって右柱

 →神徳天高ウシテ 四海静平ナリ

 

 ◇拝殿に向かって左柱

 →皇國地久ウシテ 萬民歓楽

「天」と「地」、「静」と「歓」が呼応…、ってことで良いのでしょうか。

 

◆祓所

 丁寧に結界され、最奥に1本の榊。

 聖性を帯びた空間です。

 

◆拝殿

 御幌(みとばり)が下がっていますが、上方1/3あたりを覆うのみです。

 「風が吹いてないのに布がめくれた」と書きたい人にとっては、不都合でしょうか。

 

◆賽銭箱と本殿の階(きざはし)

厳かな空気が肌を軽く刺激します。

当社は「私幣禁断」ではありません。

由緒

「当社の前身は、江戸時代から戸部(当地界隈)の地に鎮座していた小祠でした。そして、明治3年(1870)に大遷座祭が斎行されました。」by当社パンフ

 →実質的な創建は、明治3年。新しめの神社ですね。

 

◆謎の「寄せ石」

 内宮「四至神」や外宮「三つ石(川原祓所)」などを想起させ、意味ありげな石です。

 なので、授与所で尋ねましたが「なんの謂れもないもの」とのことでした。

 おそらく、酔狂な輩がいかにもな感じに設えたのでしょう。

 それにしても、こうした「思わせぶり」が放置されているのはどうなんでしょう…。 

 もしかしたら、この日この時だけのものだったのかも。

 

◆正体不明な建屋

 境内図に掲載されておりません。

 拝殿に寄り添っているので、神饌殿かも。

 あるいは、四丈殿(=斎王殿)!? なんて夢想したくなりますが、ありえないですよね。

 

◆御本殿

 唯一神明造の凛とした美しさ。

 社殿は光り輝き、気品に溢れます。

 

この社殿は、皇大神宮御垣内の西宝殿をそっくりそのまま譲り受けました。

平成26年度 第62回「式年遷宮」のときのものです。

 

 ここまで、拝殿や本殿など神社の「顔」をご紹介してきました。しかし、今回記事においては「序章」に過ぎません。ここからが本題です。

 

【今回のメイン】

 ①新築された境内社

 ②杵築宮

   異なる祭神表記

 

①新築 境内社

 杵築宮の鳥居、瑞垣、社殿

 大神神社の鳥居、瑞垣

 

◆杵築宮きづきのみや

 この社号は、言わずと知れた「出雲大社」の別名です。総本社=出雲大社の御祭神は大国主大神ですが、当社の場合は少々異なります。

 

御祭神

 豊受姫大神(伊勢 外宮の祭神)

 子之大神(野毛地区の氏神)

  →大国主命、姥之大神

 以上は、授与所に置かれた無料配布のパンフから転記しました。

 

しかし…

この祭神表記は問題です。

 

というのも

 当社公式HPはパンフと祭神構成が異なっているのです。詳細は後述します。

 

 

◆杵築宮の全貌

美しい鳥居・瑞垣・社殿。

すべてヒノキです。

 

ピカピカな「お白石」

 

 

 

◆大神神社おおみわじんじゃ

 ~三輪明神御分霊

御祭神

 大物主神おおものぬしのかみ

 

なんと!

三輪鳥居!

 

  鳥居の向こう側に

  社殿はありません

 

参拝者は三輪鳥居を通して

ご神体=磐座を拝します。

 

三輪山(=三諸山)の磐座群

 頂上=大物主大神

 中腹=大己貴神

 山麓=少彦名神

と分かれて鎮まっている、とされています。by大神神社HP

 

 上記の仕分けに従えば、当社の磐座は「三諸山の頂上から遷座」と理解できます。

 鳥居の意匠は、大和・笠縫邑(かさぬいむら)に鎮座する檜原神社のそれと同型です。

 おもしろいことに

◇檜原神社

 大神神社(祭神=国津神最高神)の摂社

 天津神の最高神を奉斎

 

◇当 杵築宮

 伊勢山皇大神宮(祭神=天津神最高神)の摂社

 国津神の最高神を奉斎

 

と、シンメトリックな図式ができます。

 三ツ鳥居はキホン「明神鳥居」の組み合わせ。当社もそれを踏襲しています。

 ですが、笠木の断面を五角形(=伊勢鳥居の特徴)とした「隠し味」を発見しました。

 格子の奥に磐座。

 文字通り、垣間見えます。

 

◆2018年の磐座写真

 視界を遮るものがなく、磐境(いわさか)に護られてはいるものの、磐座は丸裸でした。

 一方、奈良・大神神社の磐座はキホン三輪山の山中。大神神社から三輪山に入ることはできません。「山辺の道」を使って狭井神社まで行き、お祓いを受けて初めて入山することができます。

 つまり、いつでも&誰でも簡単に見れるわけではない。それが三輪山の磐座群です。

 当社の磐座も三ツ鳥居に遮蔽されたことで「らしく」なりました。

 

 

②杵築宮 御祭神について 

 紙媒体と電子媒体とで、祭神の「顔ぶれ」が異なります。

資料A:『パンフ』

2024年 1月製作

◇杵築宮

豊受姫大神・子之大神・姥之大神

 

資料B:『公式HP』

2024年 5月現在

→「境内神社」→「杵築宮」

 主 神:大国主命

 配祀神:豊受姫大神、須佐之男命、住吉三神、子之大神(=大国主命・少彦名命・姥之大神)、鹿島大神、香取大神

※鹿島と香取は新たに勧請。2024.4.22に「鎮座祭」を斎行しました。(筆者)

 

【私見】

 AとBはどちらも2024年発信ですが、祭神についての記述が統一されておりません。

 パンフ=豊受姫大神を祭神の筆頭とし、大国主命はローカルな氏神にすぎません。

 HP=大国主命を主神と明記。地元氏神としても、名が挙がっています。

 

◇パンフだけ読んだ方

 →主祭神は豊受姫大神だと思うでしょう。

 

◇HP「境内神社」だけ読んだ方

 →主祭神は大国主命だと確認します。

 

◇両方読んだ方

 →混乱します。

 

 豊受姫大神と大国主命、いったいどちらが主祭神なのでしょう。

 

 と、ここまで書いたところで、6年前に『参拝のしおり』を拝受したことを思い出し、カメラに収めました。

資料C『しおり』

2018年拝受-製作年不明

◇杵築宮

 大国主命、豊受姫大神、須佐之男命、月讀命、住吉三柱大神

◎資料Bと資料Cは、大筋で同内容でした。

 →大国主命は豊受姫大神より序列上位 

 

◎BとCの相違は枝葉的な4点

 →月讀命の除外

 →少彦名神の追記

 →子之大神の扱い(見出しの有無)

 →姥姫を姥之大神に名称変更

 

 以上から、どうやらパンフレット(資料A)の記述に「偏向」があるようです。この事実、伊勢山皇大神宮は気づいているのでしょうか…。

 

 もしや、まさかの…

 祭神変更や序列変更、あるいは社号変更(杵築宮→豊受神宮)などを視野に入れている。当該パンフの製作~配布は、そのための「地ならし」…。

なんてこと… ないですよね…。

 

《結論》

 杵築宮の主祭神 

 →大国主命 

 

 以上、媒体によって異なる「杵築宮」の祭神構成でした。

 現行パンフをどうにかしないと、《杵築宮の主祭神=豊受姫大神》と誤解する方が続出するものと思われます。余計なお世話かな。

 

 

さて、帰路につきます。

帰りも表参道を使いましたが、ここでは「裏参道」をご紹介しておきます。

 

◆裏参道(紅葉坂参道)

拝殿に向かって右奥に裏参道があります。

 

◆小さな社殿

 鳥居の左手、木柵越しに見ることができます。この社は「境内案内図」に掲載されておりません。前回参拝時、授与所に尋ねたところ、水神社とのことでした。まさに、ひっそりと佇んでいます。

 高台に鎮座しているので、祭神は高龗神かもしれません。あるいは、罔象女神か。

 

鳥居をくぐって石段を下ります。

 

◆石段の中ほどに「踊り場」

 裏参道(紅葉坂参道)を上がってきた参拝者のために設えられた手水舎でしょうか。

 唐破風仕様の巨大屋根が目を引き、柱に対してアンバランスな大きさです。

 

◆彰忠碑

 手水舎から望む美しい空間。

 この場所は、前回来た時も遠望だけで「清澄な気」を感じました。彰忠碑は、日清・日露戦争の戦没者の招魂碑です。

 

 

◆紅葉坂参道 銅鳥居

 鳥居は《先に金、次に木》。これは、表参道と同じパターンです。

 桜木町駅西口まで550m程度です。

 

◇割愛した写真◇

 社号標、旧大鳥居の台座、表参道木製鳥居、照四海(高さ6mの常夜灯)、太鼓楼(毎朝6時に号鼓)、いくつかの石碑、授与所・社務所、神楽殿。

 

 

【御朱印】

初穂料:500円

何種類か用意されています。筆者は、いつものようにシンプルなものを選びました。

 

 

【参拝ルート】

2024年 4月26日

《伊勢山皇大神宮》

STARTJR根岸線 桜木町駅南1出口~500m~表参道 銅製大鳥居~木製伊勢鳥居~手水舎~大注連柱~祓所~拝殿にて御挨拶~本殿遥拝~授与所(御朱印の依頼)~謎の寄せ石~不明な舎殿~杵築宮・子之大神~大神神社(三輪鳥居&磐座)~授与所(御朱印の拝受)~水神社(紅葉坂参道=木製鳥居~手水舎~彰忠碑を遠望~銅鳥居~550m~JR根岸線 桜木町駅西口)GOAL

 

 

【編集後記】

◆伊勢神宮の別宮って!?

 明治4年、神奈川県は神祇省から「官幣国幣社等外別格との令達を得ました。しかし、これは正式な社格とは別モノ。県は、官幣中社あるいは国幣中社への昇格をたびたび求めました。(ウイキより抜粋)

 そして…

 明治8年、凄いことを仕掛けました。

 

 なんと!

 伊勢神宮 別宮への昇格 

 を願い出たのです。

 →結果は、もちろん却下。

 

 この事実は、神奈川県が表参道に建立した石碑に刻まれています。そして、当社は公式HPでこれを紹介しています。

◇HP→境内のご案内→伊勢山碑

「当宮の創建の由緒が(神奈川県によって)書かれています。この中で、当宮は『伊勢別宮(伊勢神宮の別宮)』とされています。」と。

 

 「伊勢山皇大神宮は伊勢別宮」と、一方的に名乗ってしまう明治時代の神奈川県。その強烈な「上昇志向?」の自治体と、150年を共に歩んできた当社。

 伊勢神宮からの社殿譲渡。杵築宮、大神神社などの建て替え。あるいは、超豪華な神楽殿(=屋内神殿→外宮「せんぐう館」のように、屋内に唯一神明造の社殿がある。)の建設。など、当社の精神性とバイタリティは自治体譲りかもしれません。ある意味、ナイスなコンビです。(了)