2023年9月20日、JR中央線 武蔵小金井駅と京王線 東府中駅を結ぶ路線バスに乗り、沿線の神社を巡ってきました。今回はその最終回です。

 

 貫井神社 (ぬくい)

 当社は、湧水を御神体とするなど、水と深い縁がある神社です。また、境内には縄文遺跡があります。さらには、当神域が「龍穴」になっている、という説もあります。

◇鎮座地:東京都小金井市貫井南町3-8-7

◇最寄駅:JR中央線武蔵小金井駅~1.6km

◇バス便:貫井トンネル下バス停~0.5km

 京王[府75]武蔵小金井駅⇔東府中駅

◇御祭神:市杵島姫命、大己貴命

◇御神体:湧水

◇御朱印:あり

 

最寄バス停を下車、多摩川の支流である野川沿いを西進します。

 

◆野川

 

【社頭】

 白く細かい玉砂利と平らな石畳。

 社頭は美しく整備されています。

 

社頭において早々と浄水のお出迎え。

水に縁ある神社らしさが溢れます。

 

◆社頭右サイド

 

 

◆社頭左サイド

不動の滝。湧水を出発した水路から流れ落ちます。

 

 

◆表参道

 

◆鳥居

 境内で唯一の鳥居です。

 

◆手水舎

 鳥居の先、参道左手に手水舎。

 浄水がとめどなく流れます。

 

◆火除橋

 瀟洒な神橋です。橋の名称は、伊勢神宮に倣っているのでしょうか。

 

由緒

◇天正十八年(1590) 

 この湧水の出る景勝の当地に、水の神である水神様を貫井弁財天と称え奉祀。

 

◇明治八年(1875)

 神仏分離令により、厳島神社と改称。

 さらに、近隣に鎮座する貫井神社を合祀。以後、貫井神社を称す。

by当社パンフ

 明治時代になるまで、『貫井弁財天』と呼ばれていました。弁財天は、縄文神社にゆかりの深い女神です。清らかな当地にふさわしい神と言えるでしょう。

 

 

 

①聖なる水

神社の境内から水が湧く。

その水は、聖性を帯びてないはずがありません。

と、二重否定の強調構文を使いたくなります。

 

◆水路

 拝殿と本殿は、東西北の三面を水路、南側を神池によって守護しています。

 四周を水で守護するさまは、まさに瑞垣(=水垣)です。

 

◆湧水

 ここから湧き出る浄水こそが当社の御神体です。

 貫井湧水は、国分寺崖線(はけ)の下の大きな岩の間から湧出。湧水量が比較的多く、枯渇せず。

by東京都環境局HP

 

 

 

【社殿】

◆本殿

 本殿の背後は山(=国分寺崖線)が迫ります。

御祭神

市杵島姫命(天津神)

 記紀に登場します。天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけい)により、生まれた3柱の女神のうちの1柱。水の神。

 

大巳貴命(国津神)

 記紀に登場します。国津神の主宰神。そして、大神神社・出雲大社の御祭神です。

 

 

 

 

 

当社が四周を浄水で守護されていることは、既に記述しました。

それだけではありません。

当社の四方に龍脈が通っており、当地は龍穴なんだそうです。

 

②龍穴

 東に 井の頭弁財天の龍脈

 西に 八幡神社・諏訪神社の龍脈

 南に 江の島弁財天からの龍脈

 北に 日光男体山への龍脈

by当社HP

 

※龍脈

→地中に流れる大自然のエネルギー

 

※龍穴

→大自然のエネルギーが地上に現れる場所

 

 

【境内社】

 境内西側の崖に沿って、境内社が鎮座します。

 また、拝殿&本殿の周囲が水で護られていることが図から見て取れます。

石段は3つのブロックに別れていて、1つめを登りきると、不動明王堂です。

 

◆不動明王堂

 迷いの世界から煩悩を絶ち、人々を救いへと導いてくれるそうです。

 左:不動明王堂

 右:愛宕神社への石段

 

◆愛宕神社

 こちらは覆い殿です。

 

御祭神

 火産霊命(ほむすびのみこと)

 

◆八雲神社への石段

八雲神社は、さらに上。愛宕神社の右わきから上に行きます。

 

◆八雲神社

 愛宕神社とほぼ同型の覆い殿。

 

御祭神

 素戔嗚尊

 社殿の台座は、武蔵国の古社に頻出する丸石の石垣。

 屋根は藁ぶきでしょうか。

 

◆崖を降りる

 

◆拝殿を見晴るかす

 

 

 

③縄文の芳香

 境内とその周辺から、縄文中期を中心とした旧石器時代からの複合遺跡が発見されています。おそらく、台地上に集落の中心があり、崖下に水源があったことで長い期間にわたって人が住み続けてきたようです。

by当社パンフ

 

※貫井遺跡

 旧石器時代の生活痕跡と、縄文時代の環状集落からなる複合遺跡。これまで24次にわたる発掘調査が行なわれ、縄文時代中期前半~末葉の竪穴建物跡が55棟検出された。

byウイキペディア

写真は「文化遺産オンライン」より

貫井遺跡~縄文時代中期の土器

 

 当社裏の台地にある住居跡から翡翠が出土。当地域の中心的なムラで重要祭祀が行われた可能性が高い。

by『縄文神社』武藤郁子(飛鳥新社)

 

 

◆社務所

 

 

 この日、①人見稲荷神社、②人見浅間神社、③御手洗神社、④貫井神社に参拝しました。

 

 今回の神社巡り。

 実は、あるテーマに基いています。

 

それは

水に関わる女神へのご挨拶

でした。

 

 これら4社の御祭神は

①瀬織津姫命(セオリツヒメ)

②木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)

 →富士山本宮浅間大社では「水の神」でもあるとしています。

③彌都波能賣神(ミツハノメ)

④市杵島姫命(イチキシマヒメ)

 

 いかがでしょうか

 どの神も水に関係がある女神です。

 

 

【御朱印】

初穂料:500円

御朱印は、社務所が留守でいただけませんでした。なので、見本を撮影しました。

 

 

【参拝ルート】

START京王線 東府中駅→「ちゅうバス」→若松防災センターバス停~3m~①人見稲荷神社一之鳥居~120m~二之鳥居~40m~人見稲荷神社~550m~②人見浅間神社一之鳥居~男坂~人見浅間神社~200m~③おみたらし神社~200m~京王線バス 浅間山公園バス停→[府75]武蔵小金井行→ 貫井トンネル下バス停~500m~④貫井神社 ~貫井トンネル下バス停→[府75]武蔵小金井行→武蔵小金井駅GOAL

 

 

【編集後記】

◆蛇にまつわる伝承

当社神池に大蛇が、境内に白蛇が生息していたという伝承があります。

 

大蛇伝説

 人見村のお婆さんが浅間山に薪取りに行き、松の倒木に腰かけた。すると、松の木が動き出したので、よく見たら大木でなく大蛇だった。この大蛇は、貫井弁天池(=当社)、井の頭弁天池、浅間山おみたらし、の三か所を行き来きしていた。

by府中市立郷土館『府中の口伝え集』

 

 また、当社HPに「境内某所に白蛇が住んでいると言われています。この白蛇を見ると幸せになれると言う伝説が残っています。」との記載がありました。(了)