2023年 4月 4日&5日。1泊2日で茨城県の神社を5社ほど巡りました。

今回は、2日目に訪れた「森と泉」の地に女神を祀った標記神社です。

 

式内社(論社)

 泉神社  いずみ

 

 当社は、『延喜式』神名帳に記載される論社です。

 

 常陸国 久慈郡7座(大1座・小6座) 

 天速玉姫命神社

あめのはやたまひめの かみのやしろ

 

※論社は2社。もう1社は常陸太田市の鹿島神社です。

◇鎮座地:茨城県日立市水木町2-22-1

◇最寄駅:JR常磐線・大甕駅東口~1.0km

◇御祭神:天速玉姫命

 (あまのはやたまひめのみこと)

・別名=天之速玉神

 (あまのはやたまのかみ)

・「天」の訓み

  →当社は「あま」、延喜式は「あめ」

◇御朱印:あり

 

 

 生い茂る常緑樹 

 こんこんと湧き出る清水 

 

 当社は《森と泉》の社です 

 

 

 JR常磐線 大甕駅東口を出て1kmほど北上。

右手に石とヒノキで作られた荒垣が見えてきます。その先の駐車場から境内に入れます。でも、一之鳥居から歩きたいので、もう少し回り込みます。

 

 

◇社記◇

 大昔、

 天から霊玉が降りてきて 

 霊水が湧き泉をなした 

 

 この霊玉を神格化 

 =天速玉姫命 

 

 この神をお祀りしたことが泉神社の創立である。

by当社パンフレット

 

 

 

【参道】

◆一之鳥居

 鳥居の先は社叢によって陽光が遮られていて「昼なお暗い」参道です。

 

◆参道

 参道左手が小高くなっていて、右手は低地です。 

 途中、境内社などがあります。左手の斜面に鎮座するため石段を上ります。

 

 

 天速玉姫神命の名は初見でした。

 社記では「天から降った霊玉を神格化」と言っております。

 調べてみたところ、資料が少なくイマイチよく分からない神様です。

 

天速玉姫命

◆神格

 ①霊玉の女神とする説(=当社パンフ)

 ②速玉男命と同神とする説

 ③「速」を美称として、豊玉姫とする説

 ④「玉」=「瀧」の意から、速い滝の神とする説

などがあります。

 

※② 熊野速玉神社の速玉大神(はやたまのおおかみ)とは別神のようです。

※④「玉」を広義に解釈して「玉=瀧=水」とするなら・・・、

「速い」と「水」から連想して、速秋津姫や瀬織津姫などの祓戸大神と同一、と考えることもできそうです。

 

◇系譜

  天棚機姫命(=機織り神)の娘

  天太玉命の妃神(=天比理刀咩命)

by『玄松子の記憶』~祭神記

→天太玉命

 「天岩戸開き」で活躍した神であり、忌部氏の祖神。

安房国 一之宮『安房神社』の祭神です。

 


 

 

◆参道終点

 鬱蒼とした参道を抜け、陽が差す場所にでました。

 

◆手水舎

 細々ではありますが、浄水は止めどなく流れています。素晴らしい!

 

 

◆二之鳥居

 この辺りまで進むと静謐さが増し、神々しい雰囲気になってきます。

 

由緒~当社パンフより

 ◇伝承

 第十代崇神天皇の御代、宇治49年(紀元前42年)にこの地に鎮祀された。

 

◇記録

 享禄三年(1530年)、佐竹氏が社殿を修造した際の棟札が残っています。

 

 

◆拝殿

 ヒノキの素木社殿の簡素美。これこそが神社ではないでしょうか。

 

 

◆葵の御紋

 かつては水戸・徳川家の崇敬が篤かったものと思われます。

 

 

◆子持ち龍

 塗りは金色の目のみ。目ヂカラを感じます。

水に縁(ゆかり)がある地名&社名には、龍が似合います。

 

拝殿でのお参りを終え、本殿に向かいます。

 

本殿はやや高台に鎮座するため、緩い石段を上ります。瑞垣を眺めていると、まるで、京都市中の細い路地を歩いているかのような気分になります。

 

 

◆本殿

 屋根は流造のようですが、壁のデザインが独特です。こちらは、コンクリートと見受けました。中に、素木の本殿が鎮座するのでしょう。

 

 千木は内削=女神仕様

 鰹木は奇数=男神仕様

 

 

 

 森 

神域は、緑樹の美しい森一帯を「泉が森」と称しています。

 

 

 

 

 泉 

 当社の傍らに、清水が湧き出る泉があります。常陸国風土記にも「蜜筑(みつき)の里の浄泉」と記されています。by当社パンフ

→常陸国風土記は、奈良時代に編纂された書物。つまり、この泉は、今から1000年以上もの昔から認知されていたということです。

 

※常陸国風土記

東国で唯一残った風土記。当時の東国の状況を考える上で欠かせない文献。

 

 

◆透明さの極致

 辺り一帯を清浄と静謐が支配します。

中央の白っぽく見える場所が湧水域。

清水は、水底から青白い砂を舞い上げ、ボコボコと噴き出していました。

 

これまで、いろいろな湧き水を見てきましたが、こんなにも力強い湧き水は初めて見ました。

 

 

 

【境内社】

◆寄せ宮(4社)

拝殿の横に鎮座します。

①鷺社神社(天玉柱屋姫命)

②富士神社(木花開耶姫命)

③豊稔神社(月讀命、大穴牟遅命)

④稲荷神社(宇迦之御魂大神)

 

※天玉柱屋姫命

「玉柱屋姫神天照大神分身在郷」と書かれる。同じ箇所に「瀬織津姫神天照大神分身在河」とある。よって、両神は同じ神であると記されている。

by伊雑宮御師=西岡家に伝わる文書

 

→要するに

玉柱屋姫神=天照大神=瀬織津姫神

 

瀬織津姫の影

  御祭神=天速玉姫神命の神格

  境内社=天玉柱屋姫命の神格

など、当社は「水」との関係が強く意識されています。

結果として、瀬織津姫の影が・・・。

 

 

◆厳島神社

御祭神:市杵島姫命

 

 

 

◆三峯神社

祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊

 参道左手、石段を上り、土の参道を奥へと進みます。

 

 

 

◆慰霊搭

 参道の左手に見えます。戦没者を祀っています。

 

 

◆馬力神

 有名な馬頭観音は仏教系。馬力神は、その神道ヴァージョンです。 

 

 

【境内点描】

◆目洗いの泉

 拝殿左サイドの石垣沿い(=崖沿い)にあります。

山側から流れ出ている水が使われています。

 

 

◆泉龍木(せんりゅうぼく)

 境内奥地から発掘され、姿が龍に似ていることから命名。

 四周を結界していますが、神社は手で触れることを推奨しています。

 

 

 

【御朱印】

 上質な和紙が使われています。

 印刷・書置きで、墨書は数字のみ。

御朱印はこちらの授与所で授けます。

初穂料は500円

 

 

 

【参拝ルート】

2023年 4月 5日

START=『東横イン 水戸駅南口~500m~水戸駅8:28→JR常磐線→8:33勝田駅~ひたちなか海浜鉄道・勝田駅8:42→阿字ヶ浦行き→9:09磯崎駅~900m~①式内社・酒列磯前神社~磯崎駅10:46→同海浜鉄道→11:12勝田駅11:16→常磐線→11:30大甕駅東口~1km~②式内社・泉神社 ~1.6km~③大甕神社~900m~大甕駅西口=GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆水関連の神さま

『常陸国風土記』にも記された古泉を擁する「泉神社」

 当社は、水に関連する神様が境内社を含めて三柱も祀られています。

 →天速玉姫命、市杵島姫命、天玉柱屋姫命

 そして、瀬織津姫の影・・・。

 

 当社の聖泉は、1,000年以上に渡って休むことなく噴き出し続けています。

なんて凄いことでしょう。

 

◆ただなんとなく・・・

 記事を書きつつ、あらためて振り返れば、何かが足りなかったような気がしないでもないです。

 泉も良かったし、拝殿に向かったときの感じも良かった。

 

 でも・・・。なのです。

この感慨がなんなのか。よく分かりません。

 

 とはいえ、森と泉に囲まれて優しく鎮座する泉神社。

ピースの1つ1つは、とても素晴らしかったのでした。(了)