八日市場 愛宕神社 

 明治維新まで、社号は「愛宕山大権現」。明治元年に神仏を分離して愛宕神社となりました。

 祭神は異色です。愛宕社であるにもかかわらず、勝軍地蔵orカグツチ神ではありません。

◇鎮座地:千葉県匝瑳市八日市場ロ(ろ)398

◇最寄駅:JR総武線・八日市場駅~1.5km

◇御祭神:「神代七代」(日本書紀)の神々・天照大神

①国之常立神、②国狭土神(くにのさづち)、③豊斟渟尊(とよくむぬ)、④宇比地邇尊(うひじに)&須比智邇尊(すひじに)、⑤大戸道尊(おおとのじ)&大苫辺尊(おおとまべ)、⑥面足尊(おもだる)&惶根尊(あやかしこね)・⑦伊弉諾尊(いざなぎ)・伊弉冉尊(いざなみ)

※古事記の場合、②は「神代七代」に含まれません。「さづち」の「さ」は神稲。当神を祀る神社→熊野速玉神社など

◇御朱印:たぶんなし

(ただし、観光案内所にスタンプがあります。)

 

 

宮本熊野神社をあとにして、田舎道を進みました。途中で迷いましたが、なんとか到着。

 

 

◆路傍の青面金剛像

 なにげない草むらにポツンと建っていました。田舎では珍しくありません。新しめです。

 

 

◆当社付近

 道に迷ったとは言え、風の音やさえずりを楽しみつつのプチ・ハイキングでした。

 

 

 

【参道】

◆大鳥居

 愛宕神社ですが、神明系の鳥居。

御祭神を考えれば、神明系こそふさわしいのかも。

 

 

この先に、3ブロックに分けられた石段が待ち受けます。

 

 

◆石段途中に手水舎

 石段途中の踊り場に設けてあります。次は、ラスト=1ブロックの石段。ここまで80段近くありました。ラストが最も長いので、上がらずにここから遥拝する方がいるのかもしれません。

 

 

◆最後の石段

 

 

◆頂上にも手水舎

 水は水道栓から供給されます。近年、再建した感じです。

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 京都の総本社=愛宕神社は、古くから、神仏習合の山岳修験道場として名高く、火伏・防火の霊験あらたかな神社です。

 

 神仏習合の時代は、本殿に本地仏である勝軍地蔵、奥の院に太郎坊、すなわちお地蔵さまと&天狗様が祀る寺院でした。明治時代、寺院を廃して愛宕神社として再出発しました。

 

 

◆祭神=たくさんの天津神

 当社の御祭神は、神代七代&アマテラスです。

これは、京都・愛宕神社のそれとまったく異なります。

したがって、社号は同じでも当社は別物のような気がしてきます

しかし、当地・当社には勝軍地蔵と火伏にまつわる伝承が残されています。

 

 

◆本殿

 創建年は不詳。1849年に本殿を再建した記録があるとのこと。それを、昭和59年に改修したものが現在の社殿です。

by境内「大改修記念碑」

 

 

 

【聖なるもの】

①天馬伝説

 昔々のある時、福岡村で大火事がありました。風が強かったこと、火元が風上であったこと、などから家々をなめるように広がり、人々は逃げまどうだけでした。

  と、その時!

 愛宕神社の扉が開かれ、駒にまたがった白髪白衣の神様(注・勝軍地蔵との説あり)が現われて石段を駆けおりました。

 駒は、天馬と言われる翼を持った馬でした。

 神様は、上から十二段目の石段で止まりました。

そこから燃え広がる福岡村を見渡すと、手に持っていた杖を振り上げ、呪文を唱えました。

すると天馬は、これに合わせるように、「ヒヒヒヒーン」と嘶(いなな)いたのです。

 その嘶きが、神社の森から風に乗って天に消えたその時、空は一転して曇が現れ、カミナリがとどろいて雨が降り出しました。

 とどまるところを知らなかった火事は、この雨でたちまちに鎮火しました。

神様のおかげで、福岡村の半分は火事から逃れることが出来たのでした。

by匝瑳市HP
原話『そうさの伝説とむかし話』

 

 

石段に残るヒヅメの跡

 長らく別当時に安置されていましたが、当社に移送されました。

 

 

②神木=スギ

 

 

 

 

【境内社】

◆三峯神社

 拝殿の右側スペース奥、幣殿の横あたりに鎮座します。

 

 

十二所神社にむかいます。

 

 

◆十二所神社

 日本全国に点在します。祭神は、土地によって異なりますが、主として2系統です。

 

①古くからの二様」と称する土着の山の神を祀った神社。

 →射日儀礼(=オビシャ)を含む「十二講」の習俗を伴い、東日本の山間部に分布します。

 

②熊野神社系列の神社。

 →十二所権現社などと呼ばれる熊野三山の神(=熊野権現)を勧請して祀ったもの。例えば、東京・西新宿「熊野十二社神社」

 

 

◆当社の場合

 上記の2系統のほか、元は①②だけれど、「神仏分離」によって祭神を変えたケースもあります。主に、《天神七代・地神五代》へと変えています。当社は、このパターンかもしれません。

 

 

あるいは、筆者が木更津市で参拝した「十二所神社」は、大友皇子の妃と11人の女官を祀っていました。

 

 

◆石碑とスダジイ

文字が彫られていましたが解読不能だったか、失念したか。どちらだったか、忘れました。

 

 

◆不明小祠

 

 

 

 

【御朱印】

 おそらくありません。

ただし、愛宕神社は『八日市場八社参り』の1社にあたるため、スタンプ・ラリー的な御朱印でしたら用意されています。駅前「観光案内所」にて授与。

 

 

 

【参拝ルート】

2021年 4月19日

START=JR総武線・八日市場駅~350m~①八重垣神社~600m~②田町辯財天~600m~③老尾神社~600m~④宮本熊野神社~650m~ ⑤八日市場愛宕神社 ~130m~⑥星宮神社~30m~⑦甲子神社~1.1km~八日市場駅=GOAL 

※千葉駅から約1時間。

 

 

 

【編集後記】

◆八日市場駅付近の神社

 この町は、太平洋岸から7kmほど内陸で、後背地は丘陵地帯が続きます。

主たる神社は、ほぼこの丘に鎮座しています。上記ルートでは、①から④までずっと登りでした。④から⑤は、一度かなり下ったのちに石段を登る展開でした。⑥は⑤の石段を下りきった場所と同じ高さ。⑦は⑥に隣接しており、長い石段を上ります。

とまあ、アップ・ダウンを繰り返す参拝でした。

(了)