香取神宮・境外末社

 姥山神社&佐山神社 

(うばやま&さやま)

 

姥山神社佐山神社は、香取神宮の境外社です。

とはいえ、麓の駐車場と境内の中間点に鎮座し、境外というイメージはありません。

 両社とも丘の上。石段を上らないと行けないため、参拝者しか上がって来ません。よって、世俗性は感じられず、清浄な空気が漂います。*写真は、佐山神社の社頭

 姥山神社は、氷室坂に面しており。佐山神社はその支線となる坂道の脇道に鎮座します。

 

 

※宮下地区と宮中地区

 姥山社&佐山社が鎮座する辺りは、「宮下」と呼ばれています。

これは、大宮司家の元・邸宅を中心とした一帯で、本殿の東側及び東南地域です。

 

 ちなみに、大禰宜家の元・邸宅を中心とした地域が「宮中」。本殿の西側です。

(『香取志』を開くと下の古図が掲載されています。大宮司邸と大禰宜邸にを置きました。)

 

 

 

◆勅使門(=神徳門)

 この門は、かつて大宮司邸の表門でした。屋根は茅葺で、袖塀つきの重厚な門です。

今回は、この門前から出発します。

 

 

◆境内図(一部)

 ●印は、姥山神社と佐山神社

 ●印は、氷室井の石碑

 勅使門からのように進み、氷室坂を下ります。

 

 

◆今回は逆ルート

 ただし、今回、筆者が実際に歩いたのは、図上のルートと逆順路を辿りました。

高房神社から回ってきたためです。

麓の石碑(=印)の先、駐車場の手前を左折して、氷室坂を上りました。

 

 

 

 ①氷室坂 

◆石碑

 「香取神宮七井之内 氷室井」と刻まれています。

石碑裏の窪地。湧き水はなく、たんなる水たまりです。石碑はあれど、氷室井orその跡地は見つけられませんでした。

 

 

◆氷室坂の入り口

 手前、アスファルト道路が左右に伸びています。坂を下ってくるとT字路です。

筆者は画面左手から来て、ここを左折しました。

 

細道に見えますが、小型のクルマなら通れるだけの幅員があります。

 

 

 ②姥山神社 

 左手の石段が参道。深緑の穴倉に入っていくようです。

右手の氷室坂を上がってきて、行き過ぎてから振り返って撮影しました。

◇鎮座地:千葉県香取市香取1715

◇御祭神:一言主神

◇御朱印:なし

 

 

◆石段

 石段の下まで来ると、頂上まで見渡せます。例祭は2月。

 

 

◆上がった先は別世界

 静寂&清浄です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆境内上空

 緑の織りなすグラデーションが目に心地よく、「眼福」です。

 

 

姥山を下って氷室坂に戻ります。

次は、佐山神社に向かいます。

 

 

 

 

 

国会図書館・デジタルコレクションから『香取志』を閲覧。

おもしろい記述をみつけました。箇条書きにしてご紹介します。

 

◆『香取志』(昭和13年出版) 

著者=小林重規、出版者=香取神宮社務所

 ◇現・姥山神社を当時は優婆山神社と記していた。 

 ◇里人は、この社を弁天社と云う、と伝わっている。

 ◇姥山・狐坐山・佐山の三山は鼎(かなえ)の足のように並んでいる。

 ◇佐山神社の祭神は、田心姫命。→宗像三女神

 ◇姥山神社を里人が弁財天と言うなら、市杵島姫命となる。

 ◇となると、狐坐山神社は湍津姫命であるに違いない。

 ◎つまり、この三社は《宗像三女神を祭る》と思われる。

by『香取志』の第15コマ/84コマ~国会図書館デジタルコレクション

 

 

◆「牽強付会」か否か

 社号に「山」がつく三つの末社。実は、「海」に関わる宗像三女神が祀られているのでは、としたこの記述。牽強付会のようにも思えます。しかし、かつて当地が香取海に面した土地だったこと、香取の地名由来が楫取(かじとり)だったこと、などを踏まえると、あながちデタラメな説と片づけることはできない、と思います。

 

 

 

 

 ③佐山神社 

 勅使門から坂を下りてくると、Y字路になります。そこを左に入ります。

すぐ左手に以下の進入路が見えます。民家に挟まれており、私道のような進入路です。

 

 

◆社頭

◇鎮座地:千葉県香取市香取1797

◇御祭神:田心姫(たごりひめ)

◇御朱印:なし

 

 

 

◆石段

 左手から竹が1本倒れていて参道を塞いでいました。取り除いて、右手崖下に捨てました。

 

 

 

 

◆佐山神社

 

頂上は狭く、四周を樹木と竹林が囲みます。そのため、とても集中できますし、落ち着けます。

 

 

 

◆静寂&清浄

 姥山神社に勝るとも劣らない聖性を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【御朱印】

 ありません。

 

 

 

【参拝ルート】2021年 6月30日

START=JR成田線・佐原駅10:10着~コミュニティ・バス停留所→大戸循環ルート→香取神宮バス停~130m~香取神宮 斎田~350m~赤鳥居~270m(表参道)~総門&楼門~①香取神宮 拝殿~「茅の輪くぐり」&匝瑳神社~表参道~赤鳥居~220m(王子の坂)~②王子神社~850m~③高房神社~900m~ 氷室井の石碑~110m(氷室坂)~④姥山神社~180m~⑤佐山神社~150m~勅使門 ~100m(切通し道)~⑥璽社~推定250m(御神井道)~⑦狐坐山神社&御手洗池~推定300m~香取神宮 斎庭~⑧神事「夏越の大祓」~表参道~香取神宮バス停→コミュニティ・バス→佐原駅16:20着=GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆再訪

  姥山神社と佐山神社を初参拝したのが、2019年10月。良い雰囲気の神社との印象が強く残っておりました。

 今回は、1年9か月ぶりの再訪。

両社は「まったく」と言ってよいほど変わっておらず、静謐を堪能できました。

 

 

◆本日の1枚

桜大刀自神社(香取神宮・境内末社)

御祭神:木花開耶姫命

ご神徳:縁結び、安産・子育て

 

 当社は、本殿の裏手に鎮座します。

匝瑳神社が《すべての摂社の中で、最も本殿近くに鎮座する摂社》であるように・・・、

桜大刀自神社は、《すべての末社の中で、最も本殿近くに鎮座する末社》です。

  元々は、物部小事の母親を祀った社だったのでは? 

と、筆者は想像します。

だとすれば、末社ではなく摂社と位置付けるべきなのですが・・・。

やはり、それは違うのかなあ・・・。

 

 

◆姥山神社と佐山神社

 久々に参拝しました。両社とも、小高い場所&緑に包まれた地に鎮座します。その静謐さと清浄さは訪れる者に平安を与えてくれるでしょう。(了)