亀戸天神社 

古名:東宰府天満宮

通称:亀戸天神

 

《東京でNO.1の藤の名所》

 大宰府にならい、心字池や太鼓橋があります。3つの橋は、渡り方にルールがあります。

また、境内社・御嶽神社に注目。大口真信仰に基づく「お犬さま像」を見ることができます。

◇鎮座地:東京都江東区亀戸3-6-1

◇最寄駅:JR総武線・亀戸駅~900m

◇御祭神:菅原道真公

◇御朱印:あり

 

 

 

【表参道】

◆大鳥居

 当社の境内は、大鳥居と拝殿の間に大きな池が横たわってる。そんなイメージになります。

 

 

大鳥居をくぐると、すぐに男橋が現れます。

拝殿までに、橋を3回渡ることになります。

 

 

◆男橋

 

 

 《橋の意味》 

橋は、仏教的世界観を表しています。

 男橋=過去

 平橋=現在

 女橋=未来

 

 

 

 

◆平橋

 

↓2017年 5月

 

 

 

 《橋の渡り方》 

 男橋:後ろを振り返えらない
 

 平橋:途中で立ち止まらない
 

 女橋:つまずかないよう注意

 

 

 三つの橋をすべて渡ることで

   ”三世の邪念を祓う” 

 

と言われています。

 

 

 

◆女橋

拝殿を遠望できる位置まで進んできました。

 

 

 

 

◆手水舎

 

 

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 創建伝承=太宰府天満宮の菅原信祐(菅公の末裔)は、飛梅で神像を刻み、諸国を巡りました。1661年、江戸本所亀戸村に到着。当地の天神祠に神像を奉祀しました。by由緒書き要約

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「当社の主」的存在

 この青鷺は、4年前の初参拝以来、いつ来てもここに居ます。

 

 

◆本殿

 当社は、大宰府天満宮からの勧請だからでしょうか、藤原家に対する怨霊的なことがご由緒に書かれておりません。ひたすら、プラス面のみを煽る高評価です。

 

 一方、湯島天神はどこから勧請したのかを明記しておりません。

ご由緒には、御所・清涼殿に落雷する図版はじめ、怨霊神→御霊信仰の流れに触れていて、北野天満宮からの勧請をほのめかしているように見えます。

 

 

◆心字池

 

 

 

 

【境内社など】

 4つの境内社&1つの聖なるものをご紹介します。

 

◆御嶽神社(みたけ)

 御嶽神社と言えば、蔵王権現・蔵王信仰。そして、大口真神=お犬さま信仰です。

しかし、当社リーフレットを見る限り、これらとは異なるようです。と、思ったのですが・・・。

◇御祭神:人神

 →延暦寺第13代座主=法性坊尊意僧正を祀っています。菅公ゆかりの僧侶だそうです。

 

 

 当社は、蔵王権現や大口真神信仰とは無関係!

と思いきや・・・

 

 社殿裏に、お犬様がいました!

 

 

◆お犬様

 聖なる犬が1体鎮座していました。

 まるで、積雪のようです。

神職さんに取材しました。

 

古文書が焼失しているため伝承になる。

と、前置きした上で・・・

 

 ①御嶽神社の狛犬だったらしい

 ②参拝者が犬に塩を塗っていく

 

などを話してくれました。

どうやら、「撫でもの」信仰と結びついています。

 

 「当社は、狛犬不在の神社」と、筆者は初参拝からずっとそう思ってきました。

ところが!

こんな場所にひっそりと、それも1体だけで頑張っていたこと。

今日初めて気づきました。

 

 

◆花園社

御祭神:人神

 菅公奥方および御子14方を祀っています。福岡県・花園の地より勧請。

 

 

◆弁天社

御祭神:弁財天

 当社は、大宰府天満宮・志賀社を勧請。

志賀社は心字池畔で現在&未来の橋の間に鎮座。

 

 当社も心字池畔、現在&未来の橋の間に鎮座。偶然とは思えません。

 

 ちなみに、志賀社の御祭神は、海神(=綿津見三神)です。また、志賀(島)は安曇氏と縁があり、信州・安曇野の志賀高原につながります。

 

 

◆紅梅社

御神木:飛梅

寛文2年(1662年)に太宰府天満宮の「御神木=飛梅」の実生を勧請。

 

 

 

【境内点描】

◆神楽殿

 

 

◆宝物殿

 

 

◆神輿庫

 こちらは境内の東側。西側には神輿庫の密集エリアがありました。

 

 

◆社務所

 玄関右手は参集殿のようでした。

 

 

◆神牛

 不機嫌そうです。

 

 

 

【御朱印】

 初穂料は500円。現在、書置きで対応中。

◆カチッとした端正な文字(2021年)

 

 

◆シュールな文字(2017年)

 まるで梵字を見るようです。

 

 

 

【編集後記】

◆藤棚

 男橋を渡ると参道両脇に藤棚が続きます。(2017年初夏に撮影)

 

 

◆藤の名所・証拠

『名所江戸百景』(広重)

~「亀戸天神 境内』

 江戸時代から”藤の名所”だったことの証拠となる浮世絵です。

 江戸時代、亀戸村は江戸郊外の行楽地として人気を博していました。

境内には茶店や酒楼が立ち並んでいたそうです。

 

 

◆料亭

 江戸時代は、茶店や酒楼が立ち並んでいた境内でした。

現代では、なんと!料亭がありました。

 

 

◆昔も今も観光地

 当社は、「湯島天神」と並び、観光地化した神社の典型ではないでしょうか。そもそも、天神様は、学問の神様として人気が高く、梅と藤の名所でもあるため、人の出入りが絶えません。

 《清浄》はともかくとして、今日に関しては、《静寂》が保たれていたような気がしました。(了)