《香取神宮の歩き方~祭典》

 『祈年祭』 

(きねんさい)

~祈年祭とは、春の耕作始めにあたり、五穀豊穣を祈る祭典。毎年、2月17日斎行です。

 

◆香取神宮の祭典

 年間80以上の祭典があります。

重要な祭典を中祭(=12回)

とくに重要な祭典を大祭(=6回)

と位置づけています。

 

 

 

【祭典の始まり】

 ほとんどの祭典は、 修祓(しゅばつ) から始まります。

 

◆修祓

神事において、神様をお招きする前に心身の罪・穢を祓います。これを修祓といいます。

 

今回、遅刻したため修祓を見逃しました。

なので、祓戸と修祓の写真を過去記事から流用します。

 

 

◆祓所(はらえど)

~言わば、修祓のための式場。

玉砂利を整え、四方に忌竹を立てて結界。清浄な空間を創り上げます。

 祝詞を奏上し、玉串を捧げる。これにより神様への恭順の心を表し、つながりを確認します。

「二礼二拍手一拝」して、祓の儀式を終えます。

 

 

急ぎ、拝殿に向かいましたが、式典は既に始まっておりました。

 

 

◆拝殿

 通常と異なる装いの拝殿。錦旗や四神霊獣の旗がたなびいていました。

 

 

◆四神霊獣の錦旗①

青龍と朱雀

 

 

◆四神霊獣の錦旗②

白虎と玄武

 

 

 

【祈年祭】式典

 この日は、宮中の賢所(かしこどころ)においても五穀豊穣祈願の祭典が行われ、天皇陛下が御親拝になられます。

※賢所=三種の神器のひとつである八咫鏡を祀る場所。

 

 

◆香取神宮・大祭

大祭は以下の6つ。

④⑤以外、すべて農業神事です。

 

①祈年祭(2月17日)

②御田植祭・耕田式(4月 第1土曜)

③御田植祭・田植式(4月 第1日曜)

④例祭(4月14日)

⑤神幸祭(4月15日)
⑥新嘗祭(11月23日)

 

※五穀豊穣と国家国民の平安を願うのが伊勢神宮祭祀の原点。よって、お祭の多くは農作とリンクします。香取神宮の祭典もこれに準じます。

 

 

◆衣冠束帯

 祭典の格によって、神職の装束が変わります。大祭では、正装となります。

例えば、頭に被るのは冠。烏帽子では正装になりません。

 

 

 

◆祈年祭の別名

 祈年祭は 「としごいのまつり」 とも呼ばれます。
「とし(=歳)」は、稲の美称

「こい」は、祈り願いを表わす言葉。

 

 

◆農業神事

  香取神宮の農業神事は、祈年祭と新嘗祭のほか、御田植祭があります。これは、当宮の斎田において、早乙女が田植歌を唄いながら苗を植える神事、など2日間行われます。

 

 

◆斎田

 五穀豊穣をもたらす神様は・・・

春、山から降りてきて農作業を見守り

秋、収穫が終わると山に帰っていきます。

『香取神宮 斎田(=神田)』は、赤鳥居から500mほど。

 

 

◆五穀豊穣祈祷神璽

春・祈年祭=実りへの祈願

秋・新嘗祭=収穫への感謝

2つの祭典は、天皇をはじめとして、日本人が稲作を大切にしている証です。

 

 

 

再び境内です

 

◆神職を出待ちする仕丁

 仕丁(してい)とは、お供のこと。朱傘(しゅさん)を抱えて待機しています。

 

 

◆社務所

 式典を終えた神職は、こちらに向かいます。

 

 

◆拝殿をあとにする

 神職が拝殿から出てきました。道開きの後ろに宮司。仕丁が朱傘をさしかけます。伝統的な所作とはかくも美しいものなのです。

 

 

◆ご神木

~神職の隊列が御神木の前を通過します。

 

 

◆祈祷殿

正面に祈祷殿。この社殿、大正時代まで拝殿でした。

 

 

◆社務所

整列して、解散式。

これにて、『祈年祭』は無事に終了しました。

 

 

 

 

 

 

【聖なるもの=森と水】

 神職が祈ることで、聖なる儀式となるのが祭典なら、

次は、存在そのものが聖性に満ちている森と水です。

 

 

◆杜への進入口

 回廊や玉垣で防護される香取神宮・神域の森。ここは、その「開口部」です。

マウンドの向こう側は立ち入り禁止でした。

 

 

◆マウンドから遠望

 童話「赤頭巾」のオオカミ、「お菓子の家」の魔女。キリスト教文化圏では、これらをはじめとして、森は悪魔などが棲む禍々(まがまが)しい世界です。

 一方、自然界の「命の営み」に神性を見出す日本人にとって、森は聖なる場所です。

香取神宮の神域は亀甲山と呼ばれ、その面積は123,000㎡(=約3万7千坪)あります。

 

 

 

 森の次は水です 

 

旧参道方面から「要石道」に入り、湧水スポットに向かいます。

 

 

◆湧き水地点から神池を望む

 二十四節気では、本日(=2/17)まで「立春」。2/18から3/4までは「雨水(うすい)」です。

雨水とは、雪はもう降らず、降るなら雨。冬場の雪や氷が溶けてとなる。要するに、春の訪れです。ゆえに、雨水の前日に「祈年祭」が行われます。

 

 

◆湧き水

 この水が落下して、神池にそそぎ、さらには表参道の水路へと流れていきます。

 

 

◆水1

 天と地が分かれた当初、地には水しかありませんでした。神々が天から矛をさし降ろしてかき混ぜ、島を造ることが日本国創造の第一歩でした。水は世界の基盤であり生命の母胎です。

 

 

◆水2

 私たちの罪や穢れを祓ってくれるのは、神と水です。生命維持という観点からも、水は私たちにとって神のような存在です。そうした、水の世界とは神が支配する世界です。

 

 

 

【御朱印】

 

 

 

【参拝ルート】2021年 2月17日

STARTJR成田線・佐原駅~駅前バス停→循環バス→香取神宮停留所~①香取神宮「祈年祭」見学~神域逍遥(=聖なる森と水) ~②神域逍遥「御神井道」(=璽社・狐坐山神社)~香取神宮駐車場→TAXI→佐原観光案内所(=レンタサイクル利用)→自転車→③御嶽神社→自転車→④香取家氏神 神社→自転車→観光案内所~佐原駅GOAL

※情報:土曜&日曜の循環バスは、今年から運行休止しています。

 

 

 

【編集後記】

◆祈年祭

~稲作への思い

 稲作の始まり=天照大御神が斎庭の稲穂瓊瓊杵尊に授けました。(日本書記)

図版:神宮徴古館より

 

 「斎庭の稲穂」 以降、日本人は稲作を中心とした営みを2000年以上繰り返して来ました。神社における農業神事を通して、日本人の稲作への強い思い入れを再確認できます。 (了)