印旛郡 安食(あじき)の駒形神社立嶋水神社にお参りしました。

 

 駒形神社 

《安食町の総鎮守》

 当社は、国道356号線の旧道から側道に入り、坂道を上った先に鎮座します。

◇鎮座地:千葉県印旛郡栄町安食1

◇最寄駅:JR成田線・安食駅~1.5km

◇主祭神:保食神

◇相殿神:八坂様(=素戔嗚尊)

◇合祀神:浅間様(=木花咲耶姫命)

◇社格等:村社

◇御朱印:あり

 

 

【参道】

◆社頭

 

 

◆手水舎

~水盤に水が溜まっていましたが、残念ながら、手水を使うことはできませんでした。

 

 

 

 

◆二之鳥居

緑の香と静寂だけですでに気持ち良いところ、空気も澄んでいて居心地よいです。

 

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

~1111年から1151年にかけて、当社の付近一帯は大水や旱魃に苦しみました。1151年、郡司が当地に五穀豊穣の神を祀ったところ、翌年は豊作となりました。byご由緒

由緒には、「江戸期(1718年)に正一位に定まり・・・」と書かれていました。当社の場合、「正一位」が乱発されるようになった中世以降に賜ったものかと思われます。

※神階は、『六国史』終了時点(887年)でのそれが重要です。例えば、この時点では、館山・安房神社でさえ「正三位」。東国の「正一位」は、香取神宮と鹿島神宮のみです。

現在の拝殿は、昭和49年(1974年)に再建された社殿です。

 

 

 

 

◆本殿

~1806年に再建。八坂様(=素戔嗚尊)が相殿神として祀られています。by氏子さん談話

 

 

 

【境内点描】

◆浅間様

御祭神:(=木花咲耶姫命)

 

 

◆御神木胎内くぐり

~2019年の台風で樹齢800年超の大杉が倒壊。以後、関係者が「胎内くぐり」に変身させました。この日、氏子さん数名が建屋周辺で作業していました。

 

 

◆在りし日の御神木

~本殿の真横に聳えていたようです。(本写真は当社HPより拝借)

氏子さんは、本殿側に倒れなくて良かったと言いつつも、倒壊が無念でならない様子でした。

 

 

◆新たなる御神木?

~境内の東側に注連縄が張られた大杉が聳えていました。

 

 

 

【御朱印】

初穂料は1社につき300円

拝殿軒下に書置きが用意されています。駒形、八坂、浅間の3社ありました。

◆駒形神社

 

※神社近くのお米屋さんには、近隣数社の書置き御朱印や御由緒が用意されています。筆者はこちらでお受けしました。

 

◆浅間神社

 

 

 

◎水神社へ移動

~駒形神社を後にして、水神社に向かいます。画面右手から矢印の方向に進みます。

 

 

◆長門川

~道中、右手に現れます。

 

 

 

 立嶋水神社 

~駒形神社から400mほど離れています。

手水舎はあるのですが、手水がありません。

 

 

◆拝殿

御祭神:水波之女命

 

 

◆本殿

~背の高い覆い屋の中に鎮座。

 

 

◆流造

~社殿の造営は、1785年とのこと。

 

 

◆元宮

~本殿の裏に鎮座。勧請年代は不明。当初は藁宮でした。1677年にこの石宮になりました。

 

 

◆境内社・大師堂

~仏教の建造物です。四国より拝領した土を盛って建立したとのこと。

 

 

 

【御朱印】

~初穂料なし。拝殿に置いてある由緒書き入り封筒の中に入っています。

 

 

 

【参拝ルート】

2020年11月 5日

STARTJR成田線・安食駅~1.1km~①『大鷲神社&魂生神社』~900m~ ②『駒形神社』~400m~③立嶋水神社 ~1.3km~安食駅→成田線→JR成田駅~京成成田駅GOAL

(京成成田駅からバスで行く、④豊住熊野神社を予定しておりましたが、取りやめました。)

 

 

 

【編集後記】

◆安食の地名由来

~この地に駒形神社を祀ったことで、豊作が続くようになりました。以後、末永く民が食に安ずるよう、地名を安食村と改名しました。byご由緒

 

◆安食三社巡り

~安食の町では、古くから初宮詣などの折には、総鎮守である《駒形神社》、立嶋水神社、大鷲神社の三社をお参りする習慣があります。by駒形神社「由緒」 (了)