下総國・一之宮

『香取神宮の歩き方』 

 

Vol.7 《御朱印 4種を受ける 

 2020年10月現在、以下の御朱印が用意されています。

①護国神社、②要石、③奥宮、④通常

以上4点。すべてご紹介します。

 

 

◆初秋の総門

◇鎮座地:千葉県香取市香取1697

◇最寄駅:JR成田線

 →表参道=佐原駅~3.6km~赤鳥居

 →旧参道=香取駅~2.1km~赤鳥居

*佐原駅はバスorレンタサイクルあり

◇御祭神:経津主大神

 →別名:伊波比主神、斎主神

◇社格等:延喜式=名神大社、旧社格=官幣大社、神階=正一位勲一等

◇御朱印:あり

 

 

 

【総門周辺】

◆外(=三之鳥居)を望む

 

 

◆内(=手水舎)を望む

 

 

◆手水舎

 ◇上:笠松紫浪(1954年)

 ◇下:筆者撮影(2020年)

版画を再現しました。偶然にも、版画と同じように柱と柱の間に人が入っていました。

 

 

 

①【護国神社・御朱印】

以下の情報は、『香取護国神社の栞』によります。

 

◆情報1

~頂上に木製鳥居が見えます。この鳥居は、「大正天皇 御手植え松」を用いて建立されました。同松は、楼門内の祓戸の隣に聳えていましたが、2018年に虫害のため伐採されました。

 

 

◆香取護国神社

 

 

◆情報2

~御社殿は、戦前・戦中の香取小学校に設けられていた、旧『奉安殿』です。

*奉安殿・・・明治以降、小中学校を中心に天皇陛下の写真(=御親影)や教育勅語を安置していた建物です。

この2日後、香取護国神社「秋季大祭」において、巫女による浦安の舞が奉納されました。

 

 

◆護国神社・御朱印

~護国神社の傍、臨時授与所にてもらえます。

春分の日、8月13~15日、秋分の日に限定。

初穂料=500円、受付時間=10:00~16:00

 

 

◆表参道へ降りる

~表参道から左に入る「要石道」」は、四季折々の美しさがあります。

鳥居の向こうには、表参道の石燈籠。

 

 

 

②【要石・御朱印】

◆要石道から向かう

 

 

◆旧参道から向かう

 

 

◆要石

 

 

◆要石・御朱印

~奥宮の授与所にてもらえます。土・日限定です。初穂料=500円、受付時間=10:00~16:00

 

 

 

③【奥宮・御朱印】

◆社頭

~当社の社号「香取」は地名から生じています。

 日本書紀に「此の神、今東国の楫取(かじとり)の地に在り」と記されています。カトリは船の楫取の意であるという説が有力です。また、万葉集では香取の枕詞=「大船の」です。これらから、船に関係ある地名、船の楫取が多く住んでいたところから生じた地名だと思われます。

by『房総の古社』

 

 

 

 

◆奥宮・御朱印

~土日限定で授与所が開きます。初穂料=500円、受付時間=10:00~16:00

 

 

 

④【通常版御朱印】

◆楼門

~武蔵一宮・氷川神社、常陸一宮・鹿島神宮、そして下総一宮・香取神宮。この3社の楼門は甲乙つけがたく美しい姿です。筆者は、香取のそれがとりわけ美しく感じられます。

 

 

◆ご神木

~武神を祀る神社らしく、ご神木にさえ荒々しさが溢れます。向こう側には祈祷殿。

 

 

◆拝殿

~『延喜式』の「臨時祭式」によると、正殿は20年に1度の改造が行われ、その費用は神税をもってまかなわれ、神税なきときは正税を充てよ、と定められていた。このように丁重な扱いを受けたのは、伊勢神宮を別にすれば、香取神宮、鹿島神宮、摂津の住吉神社のみである。

by『房総の古社』菱沼 勇

 

 

◆本殿遥拝所

~本殿の真裏部分に当たる瑞垣に遥拝所が造りつけられています。

現在の本殿は、元禄13年の造営。昭和15年には、国費による大修繕が行われました。

by『香取神宮参拝の栞』

 

 

◆御朱印

~拝殿横の授与所でもらえます。初穂料=500円、受付時間=8:30~17:00

 

 

 

【宝物殿】

~清浄な境内は、拝殿の隣り。朱色&白色の建物に授与所と宝物館が入っています。

開館時間=9:00~16:00

拝観料金=300円、子供100円

 

2階のワンフロア展示で、やや狭い空間です。

 

 

◆鷁首(げきしゅ)

~式年神幸祭・御座船を飾る鷁の頭部

 

 

◆国宝『海獣葡萄鏡』

~展示されているのは、レプリカ。精緻な文様に息を飲みました。 ※撮影禁止です。

◇中心区画:ブドウの果実と葉を交互に配し、ツタを絡ませた文様を地文として、8種の獣が舞っています。

◇外側区画:葡萄唐草文を地文として、胡蝶・蜻蛉・蟷螂などの昆虫や小鳥を配しています。

◇外周帯部:獅子・馬・鹿・麒麟の走獣と孔雀・鴛鴦・鳳凰・鶏の鳥類が配されています。

※写真は「香取神宮HP」から拝借しました。

 

 

◆国宝:鏡と剣

~香取・鹿島は、所蔵する国宝が呼応しています。

 ◇香取神宮=鏡 

海獣葡萄鏡

(かいじゅうぶどうきょう)

 

 ◇鹿島神宮=剣 

直刀=韴霊剣

(ふつのみたまのつるぎ)

 

※三種の神器に対応させたかのように、鏡と剣を所蔵する香取神宮と鹿島神宮。

たんなる偶然でしょうが、デキ過ぎです。

 

 

 

◆香取と鹿島は常にワンセット

国譲り神話に登場する香取と鹿島の御祭神。朝廷からの神階も常に同時に受けてきました。

 

①皇室からの勅使

~近畿の神社ではめずらしくありません。しかし、地方では香取神宮・鹿島神宮、宇佐八幡宮だけに派遣されます。香取・鹿島には毎年、宇佐には7年おきの派遣です。

 

②両社で1つ?

~伊勢の内宮と外宮。京都の上賀茂神社と下鴨神社、あるいは九州・宗像の辺津宮、中津宮、沖津宮などと同じように1セットとして考えることもできそうです。 

by『神社の古代史』 岡田精司

 

 

 

【境内点描】

◆社叢

~押手社・要石付近。

このあたりの空気は澄みきっています。

 

 

◆桜馬場

~本殿裏手から北参道を抜けました。左手に桜馬場と鹿苑です。

 

 

 

【編集後記】

 ラストは、メディアやブログでほとんど見かけない写真をご紹介します。

北参道を抜け、右に行くと『香雲閣』があります。その庭先にある『髪塚』です。

 

◆髪塚

~その昔、出征した兵士の妻や恋人、あるいは母親がこちらにやってきました。女性たちは、この場で髪を切って埋めました。武運長久と無事帰還を祈ったそうです。切なくなります。

建立は、右=明治34年、左=昭和16年(日米開戦の年)。

 

 

◆かつての参道

~香取神宮が鎮座する亀甲山。ここには表参道、旧参道、北参道のほか、御神域につながる獣道のような細道がいくつかあります。

 写真は、利根川方面から入り、『寒香亭』という茶店の脇に出られる、参道の1つでした。

(注)今は、途中から私有地となり、立ち入り禁止になっています。

(了)