登渡神社 

(とわたり)

 《当社は、妙見系の神社です》

 千葉氏の末裔・登戸権介平定胤が祖先供養のため、1644年に千葉妙見宮(=現・千葉神社)の末寺を勧請。1867年に寺院から登渡神社へと改称しました。

 

◇鎮座地:千葉県千葉市中央区登戸3-3-8

◇最寄駅:京成線・新千葉駅~200m

◇御祭神:天御中主命、高皇産霊命、神皇産霊命

◇御朱印:あり

 

 

 

【参道】

◆大鳥居

 白い石を使った大鳥居は、傷みもほとんどなく、創建されて間もないようです。

 

 

◆石段

 木漏れ日が気持ちの良い、石畳の参道です。両サイドはむきだしの土面です。

 

 

◆手水舎

 赤色が効果的に使われていました。

 

 

 

◆拝殿を遠望

 手水を使ったら、石畳を斜め右に進みます。そして、拝殿手前で今度は左に、です。

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 

 

◆拝殿軒下

 いろいろなものがありすぎて、落ち着きに欠ける気がします。

 

 

◆常夜燈

 台座には亀。

 

 

 

 

 

◆本殿

 細密彫刻が見られます。

 

 

◆神額

 神額は『天御中主尊』と揮毫されています。青色には意味があるのでしょうか。

 

 

◆本殿裏手

 裏に回り込み、山(=土塁)をよじ登って撮影しました。

 

 

 

【境内点描】

◆浅間神社と御神水

 とても気持ちの良い空間です。御神水と書かれた高札の裏側に、お水取り用の柄杓が備えられていました。

 

 

◆浅間神社

御祭神:木花咲耶姫命

 北斎『登戸浦』の画像関連を検索すると「富士塚がある」、という記述が散見されます。しかし、筆者が境内を探索したかぎり、富士塚もしくはその面影はありませんでした。

 

 

◆御神水

 鋳物の龍から「ご神水」が流れ落ちています。

 

 

 

◆御神木

 種類は、銀杏です。八幡神社ではないのだけれど・・・。

 

 

◆水神社

御祭神:綿津見神

 手水舎の隣です。拝殿に進む前に、先ずはこちらにお参りしました。

 

~海が近いので、お祀りされている神さまは、海神・綿津見神です。農業絡みの「水の神=弥都波能売神」ではありません。

 

 

◆寄せ宮

 左から、八坂神社、金刀比羅社、天神社、阿夫利社、古峯社、狭長田社、痘神社。

 

 

◆祭器庫&神輿庫

 祭器庫まである神社は、見かけることが少ないです。

 

 

◆神楽殿

 

 

◆稲荷神社

 参道の左手、手水舎の向かいに鎮座していました。

 

 

◆授与所

 表参道の大鳥居をくぐって、ほどなく右手。つまり、拝殿はずっと先。よって、御朱印は帰路でいただきました。

 

 

◆錨と梵鐘

 元・海辺の神社らしく錨が置いてありました。右は神仏習合の神社らしさを伝えます。

 

 

 

【裏参道】

◆石塔群

 庚申塔や青面金剛などの石塔・石像が並びます。「妙見」の面目躍如な光景です。

 

 

 

【御朱印】

 

 

 

【参拝ルート】2018年 6月13日

START=京成本線・海神駅~徒歩10分~①『山野浅間神社』~海神駅→京成本線→谷津駅~徒歩7分~②『丹生神社』~谷津駅→京成千葉線→新千葉駅~徒歩5分~ ③『登渡神社』 ~新千葉駅→京成千葉線→京成千葉駅~徒歩10分~④『千葉神社』~JR総武線・千葉駅=GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆『富嶽三十六景』葛飾北斎

「登戸浦」(のぶとうら)

 宮司さんに尋ねたところ、この地は埋め立てられ、鳥居はとっくの昔に解体されたそうです。

【図版について】

 2つの鳥居は、本来もっと離れていました。しかし、そこをデフォルメして制作しています。構造物の内側から富士を望むという北斎好みの構図です。

 

 

◆妙見

 この日は、オーラスに妙見の總本宮「千葉神社」をセットしました。したがって、当社への参拝は、「妙見」への予行演習。元・寺院感が満載でしたが、千葉神社のような派手さがないためか、神社としての違和感はほとんどありませんでした。 (了)