川口神社 

 西暦943年の創建以来「氷川神社」として歴史を刻んできました。しかし、明治6年に近隣の神社を合祀したタイミングで「川口神社」と改称しました。

◇鎮座地:埼玉県川口市金山町6-15

◇最寄駅:川口駅~徒歩8分

 (JR京浜東北線川口駅)

◇御祭神:素戔嗚尊、金山彦命、菅原道真公、宇迦之御魂命、保食命

◇社格等:県社

◇御朱印:あり

 

 

 

【表参道】

◆大鳥居

 石でできた壮大な鳥居です。鳥居の向こうに神門。

 

 

◆神門

 隋神門タイプではないので、門の中には何もありません。神社の周囲を囲む玉垣は石柱を連ねた垣根になっています。正面だけが、神門つき木製玉垣になっています。

 

 

◆千社札

 美しく遠望できた神門でした。ところが、近くに来てみると千社札が醜悪でした。

 

 

◆手水舎

 神門をくぐった、すぐ右手。オーソドックスな手水舎です。

浄水が水盤の底から湧き上がる形式、だったかな? ちょっと、記憶が飛んでます。

 

 

◆拝殿を遠望

 神門から拝殿までの石畳は、とても清々しい道程です。

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 鋳物の町らしく、天水桶は鋳物製でした。

 唐破風と千鳥破風というオーソドックスな組み合わせです。

 

 

◆本殿

 

 

 

◆瑞垣裏門

 

 

◆瑞垣と玉垣

 木製瑞垣の外を鉄製フェンス(=鉄製玉垣)で囲っていました。

 

 

 

【境内社】

①金山神社

 以前は、拝殿にて合祀されていました。1955年に拝殿もろとも、別宮として独立させました。

面白いことに、当社の住所は金山町です。

 

◆御祭神:金山彦命

 鉱山を司どり、また荒金を採る神とされ、鉱業・鍛冶など、金属に関する技工を守護する神とされています。鋳物の町にふさわしい神さまを祀っています。

 

 

◆鋳物

 当然のことながら、天水桶は鋳物でした。軒下には精緻な彫刻が施されています。

 

 

②浅間神社

 葛籠折りの登山道を左に1回、右に1回、左にもう1回、折曲がれば頂上です。築山は、2014年に整備されたばかりです。御祭神は、もちろん 此花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)です。

 

 

◆山頂からの眺め

 山頂には、社や祠がなく、石碑でした。したがって、厳密に言えば、富士塚ではありません。築山です。見えているのは、木造の神楽殿。 

 

 

③梅ノ木天神社

御祭神:菅原道真公

 本殿裏手の、境内最北部に鎮座しています。神牛は、闘牛のような鋭い角を持ち、体形はややスリムでした。

 

 

④護国神社

 覆殿(千木=内削ぎ、鰹木=3本、という不思議)の中に、社殿が鎮座しています。御祭神は、西南戦争以降、川口市出身者の英霊をお祀りしているとのこと。戊辰戦争を含まないのは、川口には幕府軍(=朝敵)の兵士しかいなかったから?

 

 

⑤三神相殿社

 杉山稲荷神社、石神井社、第六天社が合祀されています。

※境内社は、このほかにも、八雲社や金刀比羅社もありましたが、写真は割愛します。

 

 

 

【境内点描】

◆社務所・参集殿

 唐破風付きの趣ある建屋。正面玄関に注連縄。そして、格子窓。さらには、桜の古木!

↓↓↓ こうした風景! ひと目見て、ピンと来ました!

↓↓↓すぐさま、靖国神社・到着殿と桜古木を連想したのでした。

(靖国神社 到着殿 2017年 4月 3日 撮影)

 

 

◆狛犬社

 

 

◆舊狛犬ふるこまいぬ)
 1861年に造られた1対の狛犬。約160年の長きにわたって、社頭を護ってきました。

 

 

 

 

◆東鳥居

 ここをくぐると、すぐ右手に「梅ノ木天神社」、左手に進むと「金山神社」です。

 

 

【御朱印】

 角印の陰影は「川口市総鎮守縣社川口神社」です。

 

 

 

【参拝ルート】2018年 6月 5日

STARTJR京浜東北線「川口駅」~徒歩8分~①『川口神社』~徒歩~「川口駅」→京浜東北線→「蕨駅」~徒歩10分~②『和樂備神社』~徒歩~「蕨駅」GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆授与所の壁面

~授与所の壁には、番傘が並んでいました。日常的には、めったに見ることができないので、許可を得て、撮影させてもらいました。

 

 

◆境内のカラス

~境内にはひとつがいのカラスがいました。拝殿と金山神社の間に営巣地があるようです。この近辺を歩くと威嚇してきました。この時期の参拝は、幼鳥が巣立つまで要注意です。

 

 

◆良い神社

~そこそこ広く、緑あふれる境内。大鳥居~神門~拝殿と続く参道の美しさ。境内は、清々しく気持ちの良い神社でした。(了)