下総國・一之宮

香取神宮 【後編】

 

今回は、「聖性が強い」と言われる

 「奥宮」に向かいます。

 

 

【奥宮】

~放たれているパワーが強すぎる、と感じる方も少なくないようです。

*ちなみに、奥宮の御朱印もあります。(2020年・追記)

 

 ※それでは、『香取神宮~後編」を順を追って見ていきましょう。

 

 

【境内点描】

◆神楽殿

~現在の拝殿が造営される前は、こちらが拝殿でした。

 

 

◆三本杉

~右の老杉、木肌に両の掌をあてがうと、 精霊のエネルギー が伝わってきます。

 

 

◆正体不明物件

~四方を結界して、その中に砂山を築いています。「立砂」にも似てなくもないのですが、それとは違います。駒木諏訪神社にあった、「浄砂」と同じかもしれません。

 

 

◆御饌殿(みけでん)

~神様が集まって、食事する場=食堂みたいなものです。

 

 

◆天降神社(あまくだし神社)

御祭神:伊伎志爾保神(いきしにほのかみ)
~伊伎志爾保神は鑰守(かぎもり)の神です。ニギハヤヒが天降った際に随伴した神です。

この神社は、美しい老木たちに囲まれて、ひっそりと鎮座しています。

 

 

◆護国神社

~境内にある“向坂の丘(むくさかのおか)”に鎮まっています。当社では、香取市ならびに旧香取郡の戦没者、4,213柱をお祀りしています。

 

 

◆要石

地震を未然に防ぐための霊石(=装置)

~石を地中深く差し込んで、ナマズが暴れる(=地震)のを防いでいます。鹿島神宮の要石がナマズの頭を、そして香取のそれが尾をそれぞれ押さえつけています。

 

 

◆雨乞塚(あまごい塚)

~奈良時代(=天平4年)の大旱魃の時、この地に祭壇を設けて雨乞いした歴史があります。

 

 

 

 【奥宮】 

◆神明鳥居

~軽く石段を上がります。

 

 

◆古木

~杉の巨木が迎えてくれます。

 

 

◆参道

~砂利道の先、突き当りに「奥宮」が見えます。

 

 

◆御門つき瑞垣

~木製のシンプルな瑞垣が神殿を包んでいます。

 

 

◆本殿守護

~扉を施錠し、さらに榊が護ります。

 

 

◆ご本殿

御祭神:経津主大神 荒御魂

~奥宮の社殿は、昭和四十八年『伊勢神宮 御遷宮』の折の古材を拝領して造営しました。

 

 

◆本殿裏手

~本殿裏は、竹林になっています。

 

 

 奥宮を出て、次に向かうは『浜鳥居』。二の鳥居から再び自転車を使って、2~3km走ります。そこは、利根川の河岸です。

 

 

【鳥居河岸とりいいがし 

*別名=津宮浜鳥居(つのみやはまとりい)

~経津主大神は、海路この地点から上陸されたと伝えられています。このあたりは、その昔「香取ヶ浦」と呼ばれる海でした。鳥居も水中に建っていたため「浜鳥居」と呼ばれました

 ◎12年に1度の『式年神幸祭(しきねんじんこうさい)』では、ここから御神輿をのせた御座船が利根川を遡ります。その後、鹿島神宮の出迎え船が待つ佐原の沖合での『御迎祭』へと続きます。

 

 

かつて、海と川を経て、こちらに上陸した参拝者たち。彼らが辿った道を順次見ていきます。

 

◆常夜燈

~高さは2.8mです。昼につけ、夜につけ、利根川を行き交う船の目印となりました。

 

 

 鳥居をくぐり、土手を下って 『香取神宮』 へと向かう「旧・表参道」に入ります。

 

 

◆忍男神社(おしお神社)

御祭神:伊耶那岐命(いざなぎのみこと)

~「おしお」は、「御潮」からきているのでしょうか。海を連想させる社号です。一の鳥居。

 

 

◆二の鳥居と玉垣

~別名=「東の宮」 古くは、こちらの神社で「夏越の祓」を行っていた、との伝承があります。

 

 

◆董橋(ただすばし)

例幣使* が参向した際は、この橋の下で身体を清めてから向かったと言われています。

橋名の由来は、ここに衛兵の見張り所があり、通行者を《正して》いたことによるそうです。 

 *例幣使・・・朝廷から神社への奉納物を届けるために遣わされた勅使のこと。

 

 

◆鹿苑

~鹿島・タケミカヅチだけでなく、香取・フツヌシも鹿に乗って奈良まで飛んでいきました。

 

 

◆桜の馬場

~明るい森です。かつてはこちらで流鏑馬の神事が行われていました。今では、春の桜、秋の紅葉といった名勝地になっているようです。

 

 

 桜馬場を越え、「北参道」から本殿の裏手に向かいます。

 

 

【境内社】

◆鹿島新宮

御祭神:武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)

~香取神宮のオーラス写真は鹿島神宮につなぐ意味をこめて『鹿島新宮』にしました。

 

 

 

【御朱印帳】

~前編では、御朱印をアップしたので、こちらでは御朱印帳をご紹介します。この形状の雲or霞は、葛飾北斎の版画に頻出します。

 

 

 

【参拝ルート】

START=JR成田線「佐原駅」~徒歩~①「佐原観光協会」~自転車~②『諏訪神社』~自転車 ③『香取神宮』自転車~④境外摂社「忍男神社」~自転車~⑤『津宮~浜鳥居(利根川河岸)~自転車 ~⑥「佐原の歴史的街並み」~自転車~⑦「佐原観光協会」~徒歩~⑧JR成田線「佐原駅」=GOAL

 

 

【ひとこと】

◆祭神=経津主(ふつぬし)

~「フツ」とは刀剣の鋭い様を表した言葉といわれています。これに関連する「フツノミタマ」という神剣は、物部氏の氏神「石上神宮」に祀られています。物部氏は、神剣フツノミタマを奉じて各地を征討しました。結果、各地でフツノミタマを神格化したフツヌシが祀られました。忌部氏による『古語拾遺』によれば、祭祀氏族(香取氏)の本源は、物部氏であったとしています。

 

経津主の別名

伊波比主神/斎主神(いわいぬしのかみ)、斎之大人(いはひのうし)

~イハヒヌシ」とは「祭事の執行者」を意味する神名と推測されます。このことから、「鹿島=朝廷の神」に対する「香取=在地の神(=奉仕する神)」という、伊勢神宮の内宮・外宮に似た祭祀構造も指摘されます。また、神祀りは女の仕事なので、祭神を女神とする見方もあります。

 

藤原氏の影

~藤原氏が中央で成り上がりました。自らに都合の良い『記紀』を作り上げる過程において、権威づけを目的として、関東の(=物部氏の)鹿島と香取を力で奪い取ったという説があります。さらには、蝦夷征伐。これは、東の豪族に東の「野蛮な」蝦夷を討たせる。つまり、「東をもって東を制す」策に出て、東国全体のパワーを削いだ。という説もあります。それを監視するための香取神宮だ、と。 (了)