大國魂神社 

(おおくにたま)

創立は、西暦111年とのこと。例えば、卑弥呼が魏から銅鏡を受けたのが238年です。当社の古さが分かります。

◇鎮座地:東京都府中市宮町 3-1

◇最寄駅:京王線・府中駅~500m(手水舎)

 JR武蔵野線・府中本町駅~450m(手水舎)
◇御祭神:大國魂大神=大国主命

◇御朱印:あり

 

 

 

【表参道】

京王線府中駅から真っ直ぐに伸びた参道は、両サイドに欅の大木が続きます。

 

◆欅の古木

~大鳥居の手前、欅の巨木が私たちを迎えてくれます。圧倒的な存在感をご覧ください。

 

 

◆大鳥居

~その昔、参道の起点に「一の鳥居」があったそうです。しかし、今は残っていません。起点から府中駅を経由し、全長600mに及ぶ欅並木。拝殿まで一直線に続きます。

 

 

◆手水舎

~唐破風と千鳥破風で装飾された重厚な屋根。精細彫刻が施された軒下。

 

 

 

 

◆狛犬

~やたら筋肉質でした。神社の宝物である、木彫りの狛犬を石で再現したようです。

 

 

◆鼓楼

~時刻などを知らせるための大太鼓を置いたそうです。

 

 

◆随神門

~素木の建築物は、美しい!こちらから、次の神門「中雀門」が遠望できます。

 

 

 

 

◆中雀門(ちゅうじゃくもん)

~金具を打ってある門=鍮石門(ちゅうじゃくもん)。この名から転じたようです。

  

 

 

 

【社殿】

◆拝殿

 

 

◆社号提灯

~十六弁一重表菊紋。 

ちなみに、皇室は『十六弁八重表菊紋』です。

 

 

◆本殿

 

 

 

 

【境内社】

◆水神社

御祭神:水波能売命、加茂別雷命、玉依姫命、加茂別建角身命

~お水取りが可能です。

 

 

◆人形流し(ひとかた)

~水神社の裏手。聖水の滝がある岩石。注連縄や御幣で丁重にお祀りされていました。

こちらは、人形流し(ひとがた流し)ができる場所です。

 

 

 

◆巽神社(たつみ)

御祭神:市杵嶋姫命

 

 

◆宮乃咩神社

御祭神:天鈿女命

 

 

◆東照宮

御祭神:徳川家康公

~神籬(ひもろぎ)越しに遠望しました。ちなみに、境内摂社は八社ありました。

 

 

◆神木

~大鳥居の両脇には欅でした。本殿の裏の神木は銀杏です。

 

 

 

【御朱印】

 

 

 

【参拝ルート】2017年5月18日

START=京王線「府中駅」~徒歩~ ①『大國魂神社』 ~徒歩~JR「府中本町駅」→JR・南武線→「谷保駅」~徒歩~②『谷保天満宮』~徒歩~JR「谷保駅」→JR・南武線→「分倍河原駅」=京王線「分倍河原駅」→京王線→「明大前」=井の頭線「明大前」→井の頭線「西永福駅」~徒歩~③『大宮八幡宮』~徒歩~井の頭線「西永福駅」=GOAL

 

 

 

【編集後記】

◆御真影

~「御供所」(休憩所)の壁面にに天皇・皇后 両陛下のお写真がありました。

 

◆東京五社

~当社は武蔵國の総社で、旧社格=官幣小社に格付けされた古社です。また、『東京五社』のひとつです。

(注)東京五社=①大國魂神社、②日枝神社、③明治神宮、④靖国神社、⑤東京大神宮

 

◆國府

大化改新の後、この地に国府が置かれました。こちらの社に武蔵国で著名な六つの神社を集めました。六社を一挙に合祀したので「六所宮」とも呼ばれました。

 

◆忖度(そんたく)

~国司が幣帛(へいはく)する手間を省こうと、官吏が忖度(そんたく)したのか・・・。あるいは、お上の命令によるものか!? 

 

◆拝殿の扁額

「総社六所宮」と揮毫されています。

 

 

◆氷川神社との関係

~大國魂神社では、氷川神社(現・一宮)を三宮として位置づけています。この格付けを裏付けるかのように、祈年祭には、氷川神社から神職がやって来るそうです。 (了)