こんにちは!鸕宮(うのみや)です!!

 

はじめましての方は、はじめまして!!

いつも見てくれてる方はありがとうございます!!

 

更新が遅くなり、すいません💦

 

これには大きな理由があります。

それは...

 

 

 

 

 

 

書いてたデータ2回全部吹き飛んだ!!!!!!

 

電車で移動中に書いていたからか、せっかく作っていたものが消えたんですよ...

WIFIつないでなかったからかな...下書き保存押したつもりなんだが...

 

というわけでイチからまた編集し直しですわぁ~...

 

 

気を取り直して、今回から「鸕宮海水魚奮闘記」が始まります🔥

 

海水魚水槽立ち上げ経験のない私がいろいろ調べて奮闘する物語です(そのまんまやないか)

 

初心者がさまざまな壁にぶち当たるため、見ていて楽しいと思います爆  笑(???)

是非暖かく見守りください照れ

 

ここで、一つご報告を。

成績発表の結果、無事に大学卒業することができそうです!

ほんとによかった!!論文頑張ってよかったぁ...

 

...でも、やはり論文はクソです。

 

前置きが長くなりましたが、奮闘記始まりますびっくりマーク

 

 

 

1月某日 

 

なにか水槽を立ち上げたい!!!

 

論文も終わりそうだし、新しく水槽を立ち上げたいお年頃なの。

 

アロワナ飼いたいけど、床抜けそうだし...90センチ水槽で床抜けるのか...?

ミツヅノコノハガエルとかミルキ―フロッグみたいなカエル飼うか...?

 

そんなときYoutubeにて、ある動画を見かけました。

 

小型水槽で海水魚水槽始められます!初心者でも簡単!!

 

ほんまか?儂は騙されんき!!!!(唐突な土佐弁)

 

 

 

 

 

 

 

image

 

一式買っちゃった♥(僕は悪くない。悪いのはエーミールの方だ)

 

気が付いたら買ってました。えへ。

小学生の頃から海水魚水槽は憧れていたので、せっかくだしイッチョやってみっか!

みたいなテンションで始めました。(計画性を持ちましょう。)

 

買ったものの紹介!!

 

上から順番に

  • 海道河童大
  • ヒーター(今回は30キューブなので26L用の物を使用します)
  • アラガライブ リーフサンド
  • 人工海水の素
  • ライブロック

 

imageimageimageimage

 

 

 

↑これがライブロックになります。

 

水質浄化能力のあるといわれている岩のことを「ライブロック」というそうですよ。

「ライブ」「ロック」ってことなんでしょうね。多分。(おい)

 

ライブロックは自然の海から、採集してくるため、カニやシャコ、海藻やサンゴの仲間などがついていることがよくあります。

 

しかしその中には、有害な生き物もいます。

 

シャコ、ウミケムシ、セイタカイソギンチャク(カーリー、アイプタシア)が主な有害生物といわれる奴らですね。

 

ウミケムシとセイタカイソギンチャクには、強い毒性があるため、万が一ついていた場合は早急に水槽の外に出しましょう。 

 

特にセイタカイソギンチャクは水槽の外に出してから、駆除しましょう。

 

ちぎれた破片からさらに増えます。

 

ライブロックをイイ感じに積み上げたら、砂が舞わないように注水!!

 

この時、注水する海水はしっかり塩分濃度を測りましょう

 

塩分濃度を測るものは「比重計」というものを使います。

 

Amazonや熱帯魚ショップ(海水も扱っているところ)に売られています。

 

 

今回私が使ったものは、こういうものです。

 

電気を青いものにすると深海っぽくて良いですねぇ!!照れ照れ照れ

 

立ち上げはこれにて終わりです!
 

次の日の朝、水槽を除きに行くと、ライブロックにイソギンチャクがついているのを視認!!

 

 

ん?これ背が高いイソギンチャクだよな。

んん??これどっかでみたぞ?

んんん???これカーリーじゃね?

 

 

なので、彼には死んでもらいました。(???)

 
水槽内の海水を二つバケツに1Lほど取り分け、カーリーのついているライブロックを片方のバケツのなかでピンセットやブラシで根元からしっかり取り除きます。
 
取り除けているかどうかは、ぬめぬめしてるかどうかで判断しましょう。
ぬめぬめしているのであれば、まだそこに残っています。しっかり駆逐しましょう。
 
この時、ゴム手袋をするのを忘れずに。

 

取り除けたライブロックを取り分けておいたもう一つの海水でしっかりゆすぎます。

この時、水道水や熱湯を用いる人もいますが絶対ダメです。

 

ライブロックについているバクテリアが死滅します。絶対海水で洗いましょう。

 

このまま後は、水が澄むまで待ちます。

 

水が澄んだらパイロットフィッシュを導入します。

 

 

とりあえずDAY 1はここまで。(ぶつ切りやないか。)

 

次回はすぐに更新する予定なのでぜひまた見てください!!

 

よろしければ「いいね」、「フォロー」、拡散お願いします!!

ではまた!!

 

※このブログを閲覧していただいている皆様へ。

イチから調べ自分なりにデータをまとめた上で水槽を立ち上げています。そのため至らない点が見受けられると思います。その時はコメント欄にてアドバイスをお願いいたします不安